「ばらっぱまんじゅう」がつなぐ「助け合いの知恵」
旧印旛郡和田村(現佐倉市和田地区)で、人の集まりがあると材料を持ち寄って作られたという「ばらっぱまんじゅう」を…
【自己紹介】
千葉県佐倉市で農業者の石田喜一さんに指導・協力いただき「佐倉・でんぱた舎」をやっております。
佐倉・でんぱた舎は、任意の農体験サークル任意の農体験サークルです。
・農作業・食体験作物:やまと芋、落花生(以上農家者作物)里芋、じゃがいも、大豆
・開催イベント:餅つき大会、手作り味噌の仕込み、やまと芋・落花生の植え付け・収穫・食体験、じゃがいも収穫と蛍観賞、竹林整備と竹の子掘り
*高齢化した農家者たちにより谷津田の米作り、台地ではやまと芋や落花生が生産されている地域です。やまと芋も落花生も佐倉の特産品です。
【夢・今後やりたいこと】
・生産量が減少(高齢化により作付面積が減少)するやまと芋、落花生が継続的に継続的に安定生産できる地域基盤作りに貢献できればいい。
・蛍が舞い、多種の生き物を継続的に見ることができる里山環境の維持に努め、新規居住者(特に生産者)が豊かな田舎暮らしが可能な地域になることを訴求したい。
旧印旛郡和田村(現佐倉市和田地区)で、人の集まりがあると材料を持ち寄って作られたという「ばらっぱまんじゅう」を…
皆様、あけましておめでとうございます。 この年末年始、温かいですね。 12月27日、我が家の紅梅はもうちらほら…
このところの好天続きで落花生・晩生種の「千葉半立」や「テコナ」のボッチ積みが始まった。地面を直径1.5mくらい…
先週、今週と続けて台風の襲来。畑は杉林と竹林に囲まれており普段風の被害はほとんどないのだが、台風の風は別物。先…
12日、多磨でお袋の17回忌。兄弟妹家族21名出席。甥っ子に次女誕生。まだ増えるかも。終了後目黒に寄り、「メデ…
これまで、日本食べるタイムズの中で取り上げてきたもののあまりスポットライトを浴びてこなかった農具・機械。 しか…
3月1日。風は冷たいですが、光が強くなってきましたね。春を感じます。 やまと芋の収穫を終えた畑には、サブソーラ…
都市周辺部で「農」を営むとはどういうこと? 大規模なことがなかなかできなかったり、周囲の住環境へ配慮しながらの…
今はやまと芋の収穫最盛期。トラクターの後ろに取り付けた頑丈な2枚の羽根で、芋が眠っている箇所を掘り上げる。掘り…
木製の「唐箕」(とうみ)。 空の莢や殻、枯れ葉等が交じった穀物を風力で選別する手動式の農業機械。 上部の漏斗状…