“どうせ殺すから論”がナンセンスな理由
たまたま見てたテレビで、アニマルウェルフェアについてやってた。 街頭インタビューだと、 「どうせ殺すのに、環境…
昭和48年3月7日生まれ。
■趣味/スノーボード、バイク、格闘技観戦、サーフィンのパドリング
「牛飼いの思い」
小さい頃からすぐ傍にいた”短角牛”
自分の住む岩手県北は日本一の短角生産地帯
ほとんどこの牛しか知らず、この牛が「当たり前」だと思って育ちました。
しかし、他の乳牛や黒毛和牛の育て方を知り
改めて「なんて素敵な牛なんだろう。。。」と感じる様になりました。
乳牛はお乳を搾るのが目的、子牛は1週間程で親と離され
人工乳で育ちます。
黒毛和牛の繁殖は子牛を産むのが目的、子育ての能力よりも
そちらが優先される為、なるべく早く離乳し発情を促し一ヶ月でも早く妊娠させます。
短角牛はというと
春に親子で放牧され(標高800m以上の高原で、1親子に対し野球場一面くらいの広さです。)
夏、牧場で自然交配により妊娠し(人工授精ではなく種牛と交配し妊娠します。母牛40~50頭に種牛1頭。)牧草と母乳で育ち(健康的な問題が起こらなければ雨の日も風の日も、ずっと牧場です。)
秋まで、たっぷり親子で過ごし(約8ヶ月間一緒。子育てが上手で、お乳の出る期間も長いです。)
冬に牛舎で出産。という一年のサイクルで無理なく育てられます。
(妊娠期間は約285日。2月中旬~3月頃に出産が集中します。)
こうして健康的に育った子牛に、さらに国産のエサだけ与え、こだわりの「山形村短角牛」として皆さんにお届けしています。
そしてお肉の味は、赤身主体で味が濃く、しくこくない爽やかな脂身
臭みがなく、とても美味しいんです。
しかし、国産牛肉の流通の1%にも満たないこの短角牛は評価も知名度も低いんです。
この両方を上げるべく、BBQイベントやネット販売をしています。
もしこの短角牛があまり人に知られず消えてしまうのはもったいない!
どんなきっかけでも、短角牛を知って欲しい!!と思っています。
広い高原に親子で草を食む「当たり前」の景色が続くように。
岩手といえば「短角牛」
短角牛といえば「柿木畜産」
と言われる様になれたら嬉しいです♪
生産者にも消費者にも愛される短角牛を育てたいと思っているので、
皆さんと楽しく交流して、地域ごと好きになってもらえる様にしたいです。
木戸 亜由美
(柿木さんちのCSA コミュニティーマネージャー)
耳にはピアスでハーレー乗り。
秋には「平成の牛若丸」との呼ぶ声高い闘牛士に。
それが柿木敏由貴さん。
「カッキー」という愛称で親しまれ、
従来の牛飼いのイメージを打ち破るようなスタイル、生産哲学を
ちょっぴり挑発的に我々消費者へ発信しています。
「牛が楽しげに走っている牧場の光景って、美しいじゃない、
気分イイじゃない。だから俺も気分イイ仕事をしたいだけ。
牛が俺の牧場のとこに産まれてきて良かった、って思える育て方をしたい。
そんな風に育った短角牛をみんなに食べてもらいたい。
希少種でコストもかかるから、他の人はやらない。
難しいから。でも難しい仕事するってカッコイイじゃん」
カッキーのことばが単なる”空言”でないのは、
その短角牛を一口食べれば、わかる。
だから私たちは「短角牛大好き倶楽部」というカッキーを囲んだ
ファンコミュニティを立ち上げました。
【倶楽部の指針】
a)いわて山形村短角牛の価値をPRすること、
b)部位ギャップの解消に努めること。
ぜひ皆さんも仲間になってください♪
たまたま見てたテレビで、アニマルウェルフェアについてやってた。 街頭インタビューだと、 「どうせ殺すのに、環境…
手術した牛さん、手術前から寝起きするのが難儀していました。獣医さんからはカルシウム、マグネシウムを入れてもらい…
短角牛の春の出産ラッシュの様子はこちらです。 [元気いっぱいの子牛たち!] この時期、恒例 子牛の「公園デビュ…
2月〜3月は、牛の出産ラッシュ! 短角牛で有名な、岩手県の柿木畜産の牧場でも、子牛たちがたくさん生まれているよ…
お乳を飲みきれないコがいたので、母牛の乳房炎も心配だし搾ってあげよう! どうせならお乳が足りないコに持っていっ…
平成28年 台風被害により被災された皆さまへ 心よりお見舞い申し上げます。 朝夕の冷え込みが一層…
農家のイメージというと、やはり「キツイ」「汚い」「儲からない」みたいなマイナスイメージが多いと思います。 この…
今でも一番多い質問 「出荷する時はかわいそうじゃないですか?」 …どう答えたら納得して頂けるのでしょう? もち…
CSAってなんのこっちゃ? こんな質問されましたが、実は自分も「やってみませんか?」とお声掛け頂いて初めて知っ…
先日、都合上U字溝からかき上げた砂利を敷いて、場内を整備! 転んでも、ただでは起きないぜ(^-^) 牛さんは、…