にっぽん列島〜稲刈り前線2017〜
朝夕涼しくなるこの頃、エプロンをきゅっと結んで台所に立ちたくなります。秋は、米に野菜に果物と美味しい食材が勢ぞ…
~自己紹介~
岩手県遠野市で無農薬、無化学肥料、無肥料の自然栽培でお米と野菜作りをしています。
また、2012年からは、かつて遠野にあった馬と共にある暮らしをしています。
馬は、田畑の耕作のエネルギーとして活用する他にも、循環の輪が広がる様々な役割を持っています。馬は山から木材を搬出することにも使われ、出される分は暖房などのエネルギーになるとともに、田畑を肥やす堆肥として活用することができます。
田んぼは、川、森、そして他の田畑とつながっています。だから、一つの田んぼから、そのまわりの環境や地域、そして人々の暮らし方に至るまでの域全体の環境を考え直していくことで、豊かな地域を次の世代に残していきたいと考えています。
~夢・目標~
●地域資源だけで自立して暮らしていける持続可能な暮らし
僕の住んででいる集落、山から流れ出る水の恩恵を受けている地域一帯で、水や木材資源など、全てのものが循環する暮らしをとりもどすこと。
●遠野ゲストハウスプロジェクト
今はほとんど使われなくなっている古民家を改築して、外から遠野にやってきた人と、遠野に住む人たちが交流できる場をつくるというゲストハウス構築のプロジェクトです。
朝夕涼しくなるこの頃、エプロンをきゅっと結んで台所に立ちたくなります。秋は、米に野菜に果物と美味しい食材が勢ぞ…
一週間があっと言う間に過ぎてゆくそれが農繁期。 遅くなりましたが、先週末は沢山の方にお越し頂きありがとうござい…
今年は大豆がたくさん採れたので 大好きな納豆を暇さえあれば作っています。 稲藁には自然の中に生息している納豆菌…
10月の事になりますが、 今年は稲刈りがだいぶ遅れてしまって、10月末にやっと稲刈りが終わりました。 今はお日…
みなさんは「お気に入り」の農家・漁師さんがいますか? 農家・漁師さんをお気に入りになるきっかけっ…
今週の木曜日は、いつもお世話になっています、盛岡材木町に ある「käsi-friendly(カシ-フレンドリー…
東日本大震災。 あれから5年が経ちました。 この節目に、生産者から見た東北の「当時と今」を2本立てでお伝えしま…
ブログの更新がかなりのご無沙汰になってしまいました。 今年1年は楽しい事が沢山あった年だったのでご報告も含めて…
世代を超えて引き継がれるモノ、コト、そして志。多くの生産者さんの記事から「世代を超えて繋がる」を考えさせられる…
今回のまとめ記事では、東北の稲刈りの風景を集めました。 田んぼの美しさ、田んぼでの皆の笑顔、田んぼアート、お天…