【 ワカヤマジャーニー第2弾、終わりました 】
【 ワカヤマジャーニー第2弾、終わりました 】 和歌山県30市町村の若者が集まりオールワカヤマのプロジェクトを…
紀州和歌山有田、田村みかんの生産農家。江戸時代から続く善兵衛
現場で一緒に汗を流して農作業しません
趣味はバイク(中型)でツーリング、
この地域は古くから「田村」
この善兵衛さんがあるから、この恵まれたみかん畑があり、今の我が家がある。この善兵衛さんはどんな気持ちで山を切り開いたのかとか、善兵衛さんと話すことはできないけど僕らにとってとても大きい存在です。だから「善兵衛農園」にしました。
僕も七代目としてはまだまだこれからなわけですが、親父(栄次)と共に善兵衛農園を盛り上げていこうと思っています。
これからは「善兵衛農園」として前向いてぐんぐんいきます!
これはうちのビワ畑からの景色
海すぐそこや!
見ての通り、もんのすごい田舎です、田村(・∀・)
通っていた田村小学校も同級生7人でした(°∀°)b
スクネェ、、、
でも少ないなりにみんな仲良いし、どの学年の子もみんな知ってるそんなところ。
今も田村小学校の人数は昔と変わらない、というか少し増えているらしい。
若い人も意外といます。
信号1つもない田舎の中の田舎だけど、有名なものもあります(°∀°)
「みかん」「びわ」「しらす」
この3つが有名な農作物!
この田村でつくられるみかんは「田村みかん」と呼ばれ、和歌山トップのブランドみかんと言われています。
善兵衛さんのような昔の時代から今もこの地で農業しているみんなで築き上げた1つのカタチ。
現在は「田村出荷組合」が発足して、田村の農家さん一丸となっておいしいみかんづくりに取り組んでいます。若手農家もたくさん(^^)
田村は海が近くにあり(年中あったかい)、ほどよく風が吹き、土も畑の傾斜も良く、高品質みかん栽培に適した土地です。
ほんまに、美味しいし、たくさんの人に知ってもらいたい(`・ω・´)
温州ミカンの収穫ピークは11月12月。
それまで何も収穫しやんの?
他にもいろんな柑橘(清見、はっさく、三宝柑など、、)もあるけど、、
他にもまだ作ってるものがあります。
それが5月下旬からから6月上旬にかけて収穫される
「びわ」です(°∀°)
びわと言えば家の庭木に生えているイメージの人が多いですけど(和歌山の田舎ならでは?)、田村はしっかり売り物になるよう生産しています。
初夏の果実といえば、びわやスモモや桃。。。
本当にこの夏の時期の果物は美味しいと思う(´Д` )
びわはぜひ冷やして食べてくださいね、おいしさ倍増(^-^)/
そして最後に「しらす」
港があります。ちっちゃな。
この田村が属する湯浅町は昔から「しらす漁」が盛んです。
田村にも漁師さんはいてしらすを捕りに沖へ早朝からでていきます( ´ー`)
朝、畑から海を見ると漁船がちらほら。
田村、湯浅に来る際はぜひ「しらす丼」食べてくださいね!
これがうまいんや~!
お店たくさん!連絡くれれば紹介します*(^o^)/*
都市と田舎のつながるところ。
そんなわくわくするところ。
「紀家 わくわく」
読み方は「 きち わくわく 」
紀州の家とみんなの基地、そんな新しいつながりが生まれるわくわくするところ。
善兵衛農園とは別に、湯浅町でこんな拠点づくりも始めました。
この紀家わくわく、築100年近い建物のようです。
【 ワカヤマジャーニー第2弾、終わりました 】 和歌山県30市町村の若者が集まりオールワカヤマのプロジェクトを…
【 和歌山県大会優勝しました 】 農業者ならみんな知ってる4Hクラブという全国の若手農家の会があります。各々活…
【 #コレがホントの産地直送 】 田村から東京まで軽トラでみかんを運ぶ! 全国47都道府県のゲストハウスをみか…
みかんのシーズン開始間近。 井上信太郎さんの園主を務める善兵衛農園でも、着々と準備が進んでいるみたいです。 準…
こんばんは! 何ヶ月ぶりの投稿になるかな。 Facebookでは投稿し続けてたものの、長文を書くまことをサボっ…
2017年5月に最も読まれた食べタイ記事はこれだ! (集計期間:5月1日〜31日/対象記事:4月…
こんばんは! やっと雨が降りました。恵の雨です。 みかんの花が咲くこ…
こんばんは。 気がつけば5月。 2017も3分の1が終わりました。 そんなことを言ってるともう夏が来て秋、そし…
2017年4月に最も読まれた食べタイ記事はこれだ! (集計期間:4月1日〜30日/対象記事:3月…
こんばんは! 約一カ月ぶりの投稿、お久しぶりですm(__)m すこーし落ち着いたこのタイミングで、先日のワーキ…