ガラス作りから素麺作りへの華麗なる転身 〜手塩にかけた”長く””永く”愛され続ける清流素麺のはなし〜【牛島ゼミ・トガプロ寄稿記事】
夏の風物詩である素麺。 そんな中でも麺の「長さ」と地元の愛情を注いだ「永さ」、二つの“ながさ”を持つそうめんが…
<利賀プロジェクトとは>
慶應義塾大学商学部牛島利明研究会が取り組むプロジェクトで、
通称トガプロ。
富山の山奥にある利賀村の関係人口作りを目標に活動しています。
東京の学生だからこそできることを中心に、
利賀村の魅力発見、発信を行っています。
<牛島利明研究会とは>
「新しい問題や結論を発見し新しい価値を生み出そうとする」
Something new, Creative firstという精神のもと、
日々の活動に励んでいます。
産業・企業・地域の成長と衰退をテーマに
今日的な問題を考え、プロジェクト活動として解決に励んでいます。
<利賀村とは>
越中富山の南西部、遥か山奥にある人口500人の小さな村が利賀村です。1000mを超える山並みの中にあり、富山の大きな河川である庄川・神通川の源流域に位置します。春の新緑から冬は3mになる豪雪まで、四季を通じて厳しくも豊かな自然に囲まれています。そのため利賀の大地、山・川・畑・田はとても豊富な資源で溢れています。
そして、何よりも面白いのがそこに集う人々です。もともとの村の人達、外から移住してきた人達、長く生活して既にどちらだかわからない人たち、遠くに生活しながらもこの村に関わっている人達。そんな人達が日々、力強くアクティブに活動しています。
(:GOKIGEN Lifeサイトより引用)
夏の風物詩である素麺。 そんな中でも麺の「長さ」と地元の愛情を注いだ「永さ」、二つの“ながさ”を持つそうめんが…
「人口は少ないけど人が集まる」「限界集落なのに活気がある」「極寒だけど温かい」そんな、一見矛盾だらけの村を訪れ…
前回に引き続き、利賀村(富山県南砺市)にいる中西さんにお話しをお聞きします。今回は中西さんが作っているどぶろく…
食べタイは、数多くの団体やゼミと連携していますが、その1つに慶應義塾大学 牛島利明研究会 「利賀プロジェクト」…