磐梯えごまの会、発足。
今日はえごまの種まきをしました! 磐梯えごまの会もなんとか発足できて、少ないメンバーですがこれから頑張っていき… 続きを読む
今日はえごまの種まきをしました! 磐梯えごまの会もなんとか発足できて、少ないメンバーですがこれから頑張っていき… 続きを読む
◆◇農園ビアガーデン2017◇◆ お待たせしました! 農園ビアガーデンの詳細をお知らせいたします! 今年は会場… 続きを読む
ゴールデンウィークから道の駅ばんだいで販売を開始する新しいスイーツ! 母校の小学生と一緒に作ってみんなで食べま… 続きを読む
『40年はたったんでねぇがな。』 「どれくらい生きた木ですか」という僕の問いに、今日初めて会ったおじいさんがそ… 続きを読む
誰かの野菜を買うということを深く考えたことはあるでしょうか。 大野村農園では、一年を通して育てている作物の中で… 続きを読む
【恵みの雨、リーフレタスの収穫始まりました、そして農的ゴールデンウィーク】 昨日は待ち焦がれた雨。 小学校の運… 続きを読む
「オラゲーノ」の正体とは…大野農園の窯焼きPIZZA! ⇒メニュー詳細・出店スケジュールはこちらを… 続きを読む
農業に関する問題や、成功事例を目にしても、いまいちピンとこないことがあります。 その原因の1つには、農業と言っ… 続きを読む
良い意味で、この子は本当に末恐ろしい。 今日はニワトリ小屋の堆肥出しを皆でやったのですが、息子もいつものように… 続きを読む
今年の大野村農園のゴールデンウィークは賑やかな連休になりました。 告知していました5/3のイベントには大人・子… 続きを読む
福島県石川町にある「大野農園」。 ただの広ーい果樹園ではありません。 その正体は…来園体験型のイベントを行う次… 続きを読む
ゴールデンウィークから道の駅ばんだいで販売を開始する新しいスイーツのひとつ! まずは母校の小学生と一緒に自宅で… 続きを読む
「ここはおぶくさんの田んぼだったところだ。」 にんそくと呼ばれる、その地域の田んぼをやっている人たち数人が集ま… 続きを読む
福島県相馬市にある大野村農園をご存知ですか? こだわり詰め込んだ「ミルキーエッグ」がふくしま産業賞で金賞を受賞… 続きを読む
今日は念願叶いまして、僕の古里、相馬市で講演をさせていただきました。 小泉武夫先生の前座講演ですが、相馬での取… 続きを読む
大野村農園に新しい仲間が増えました! なんと母乳の出る山羊さんです! わが家では子供たちが毎日のように牛乳を飲… 続きを読む
【焚き火と畑とおにぎりと】 週末は青空いい天気。 啓蟄ということもあり、生き物を探しにいこう‼と 子ども達と久… 続きを読む
【農の本を楽しんでね】 笑平でこぼこ農園のお話の前に少しだけ。 ノロウィルスをめぐって海苔が悪者のように一部で… 続きを読む
『ゴシンムショウ ウンスイスイノ ゴシュクニンリン ドウシブッカ …』 その昔、マタギが獲物の命を頂くときに言… 続きを読む
初物の卵が産まれました。 今日の朝、いつものようにニワトリの世話をしていると、まだ一度も産卵をしていない100… 続きを読む
長い間、お待たせいたしました。 ぴよ達の産卵が回復し、HPでの販売も再開しております。 ぴよ達がご機嫌斜めにな… 続きを読む
\COOL AGRIのプロモーション動画が完成いたしました!/ Webページに続きまして、プロモーション動画が… 続きを読む
【ゲストティーチャーしましたin石川中】 先月、町内唯一の中学校である石川中へゲストティーチャーとしてお招きい… 続きを読む
【私たちは、みな様の畑になりたいのです。】 昨日、確定申告書を提出してきました。 数字は全部出していったのです… 続きを読む
【春はやってくる】 ここ何日間か続いた暖かさのせいか、今朝の冷え込みは厳しく感じる。 でも、立春が目の前。 畑… 続きを読む
やっと日が出た! けど、時々吹雪。 天気と同じ、 卵の色もさまざまです! (2017.2.3) 続きを読む
農水省が稲、麦、大豆の種子の生産や普及を都道府県に義務付ける主要農作物種子法(種子法)を廃止する予定だそうです… 続きを読む
今年は大変ですわ〜皆さん除雪作業には、くれぐれも気をつけて作業してくださいね。1人でやらないで必ず2人以上で作… 続きを読む
一年で一番寒いこの時期。 就農4年目の冬はまだ大きなハウスもなく、露地や小さなビニールのトンネルで、ほうれん草… 続きを読む
今週も大忙しな週になりました。 卵とり体験のお客様から大根や白菜などの収穫に出荷。 お歳暮の予約も重なりまして… 続きを読む
魚を買うという行為がほとんど無くなりました。 僕はニワトリや野菜を育てる農家ですが、月に二度、浜配達という海側… 続きを読む
【農走②】 師走の師、はお坊さんらしい。 しかし、農家も走る。 ついでにサンタも走る。 日が短い上、畑が凍って… 続きを読む
【寒波来襲!!】 人参と大根を外で洗っていると、手がジンジンと痛い。 あぁ、これこれ。これが冬の痛さ。 うっか… 続きを読む
【農走①】 師走の師、はお坊さんらしい。 しかし、農家も走る。 12月に入ってから何かと忙しい。(いや、一年中… 続きを読む
今朝の霜で一段と甘味が増しそうです! それにしても、この寒さの中、生きていけるなんて野菜はすごいなとしみじみ。… 続きを読む
”伝統野菜”と聞いて、なにか思い浮かべるものはありますか? 伝統野菜とは、その土地で古くから作ら… 続きを読む
やはり、水たまりには何かある。。 しかもどろどろの方がいい。 雪も好み。 (2016.12.22) 続きを読む
農協改革に反対意見の本です。賛成の主張も反対の主張も知ってみようと思い読んでみました。 筆者の主張を簡単にまと… 続きを読む
あんぽ柿は加工食品です。 先日、百貨店のバイヤーさんとお話する機会がありまして、その中で「あんぽ柿は加工食品で… 続きを読む
収穫後すぐに加工するのではなく、コンテナに保管して追熟させます。 こちらの写真は蜂屋柿という品種で、アルコール… 続きを読む
それは、不完全甘柿と不完全渋柿です。 「なーんだ」と思わせてしまってすみません。 福島の県北地域では、柿の樹を… 続きを読む
笑平でこぼこ農園新聞vol.8 年末年始のご挨拶版、発行しました‼ そして、お金の先にあるもの。 寒さが少しず… 続きを読む
『電報でーす!』 夜の八時にいきなり玄関から聞こえる声に、電報というものが初めて自分のところにくるという出来事… 続きを読む
機械化が進んで全体的な米の収量が爆発的にあがる。→米がたくさん取れる。→米が溢れて値段が下がる。→さらにたくさ… 続きを読む
山が赤く染まりだして秋になったかと思えば、今日は冬を感じるようなきつい寒さの一日になりました。 毎年この時期に… 続きを読む
ここは福島県相馬市。 朝からあの日を思い出すような激しい地震と津波警報。 不安になりテレビをつける。 『津波が… 続きを読む