【レポート】4年に1度のにんにくイベント にんにく南極観測隊~六本木・229昭和基地編~
こんにちは、種子さんの右腕ミネです。お久しぶりの投稿となりましたが、社会人になってもマイペースに活動を続けてい… 続きを読む
こんにちは、種子さんの右腕ミネです。お久しぶりの投稿となりましたが、社会人になってもマイペースに活動を続けてい… 続きを読む
「大きくなぁれ!大きくなぁれ!」 そんな子供たちの大合唱とともににんにくが植え付けられました! 今年も田子小学… 続きを読む
現場のリアル!! 今シーズンラストのホヤ 明日のあおもりの肴フェア inメガ西青森店 に緊急出品! ホタテ施設… 続きを読む
現場のリアル‼ 村八分は終わらない… 青森に春を告げるトゲクリカニ漁初日でやられました… カニ籠が繋がっている… 続きを読む
現場のリアル! 命の重みを感じて未来を見据える! 昨日は、東京都代々木上原の居酒屋への発送! 身にキズがある宗… 続きを読む
2018年1月13~14日、青森県蟹田で、未利用魚を扱う漁師・高森優さんから「産地でのフードロス」について学ぶ… 続きを読む
2018年1月13~14日、青森県蟹田で、未利用魚を扱う漁師・高森優さんから「産地でのフードロス」について学ぶ… 続きを読む
2018年1月13~14日、青森県蟹田で、未利用魚を扱う漁師・高森優さんから「産地でのフードロス」について学ぶ… 続きを読む
東京の商社で働く、食べタイ読者のももさんが、青森県蟹田のホタテ漁師・高森優さんのもとを訪れました。その迫真の生… 続きを読む
東京の商社で働く、食べタイ読者のももさんが、青森県蟹田のホタテ漁師・高森優さんのもとを訪れました。その迫真の生… 続きを読む
東京の商社で働く、食べタイ読者のももさんが、青森県蟹田のホタテ漁師・高森優さんのもとを訪れました。その迫真の生… 続きを読む
東京の商社で働く、食べタイ読者のももさんが、青森県蟹田のホタテ漁師・高森優さんのもとを訪れました。その迫真の生… 続きを読む
盛り沢山の青森ツアー開催決定! ※一部微調整が入る場合がありますが、大枠は以下の通りです。 極寒ですが、貴重な… 続きを読む
現場のリアル! いよいよ始まる 日本初! ホタテ養殖施設管理にICTブイを導入 東京海洋大学と共同研究 &nb… 続きを読む
空前絶後のー!!! 超絶怒涛のりんご農家ーーーーー!!!! りんごを愛し、りんごに愛された男!!! サンふじ、… 続きを読む
80年の歴史を持つ青森県のりんご農家 工藤昌弘さん(まさひろ林檎園)が育てられたシャインマスカット。りんご主体… 続きを読む
田子小学校の植え付け体験実施しました(^^) 今朝方まで雨だったんでどうなるかなと思いましたが無事完了!! 皆… 続きを読む
こんなホタテも生きた証を! 生産者の使命! 規格外(殻長5センチ以下)になったホタテを 我が家では毎日、ボイル… 続きを読む
農業とは、地味の連続だ。 地道な作業でしか、結果が得られない。 枝を拾う、枝を燃やす、枝を運ぶ。 時には膝をつ… 続きを読む
今が旬。 トゲクリガニ。 編集部注 トゲクリガニとは、青森県の春の名物カニ。 青森県に桜前線が届くあたりに旬… 続きを読む
今日から始めようかと思っていましたが、いい雨がやってきたので種まきしてました。 画像ビニールハウスの右奥、左か… 続きを読む
大トロ、漬け丼、ツナ缶。 日本人が国ぐるみでお世話になっているお魚といえば?と聞かれたら、「マグロ!」と答える… 続きを読む
青森県佐井村、漁業が中心の村で、逆に農業を営む園山和徳さん。 やっと雪が溶け、今年の畑作業が始まったようですが… 続きを読む
皆様にいいホタテを届けたい! そのためには、 ホタテ漁師の地味~な作業 ホタテ養殖施設管理が重要です! 海に手… 続きを読む
【極上の直送にんにく&マッシュルーム詰め放題!】 4/28マッシュルーム×にんにくevent!@銀座東… 続きを読む
青森県が推進している「青森のプレミアムを西日本へ翌朝、東南アジアへ翌日配達する」という「Aプレミアムプロジェク… 続きを読む
“出る杭は打たれる”は本当か? 異分子とみなされ、村社会から排斥されるなんて本当にある話なのか?村八分の実情を… 続きを読む
東京のとあるお店に、にんにくをサンプルとして送った。まずは食べて頂きたくて。 送ってからは、連絡がなくなった。… 続きを読む
農業生産工程管理「Global GAP」を目指して 本日は盛岡にて 地球環境保全と持続可能な農業、食品安全・労… 続きを読む
2017年2月28日〜3月1日の2日間に渡り、 日本中の農業界の若きプレイヤーが、「第56回全国青年農業者会議… 続きを読む
ようやく本格的に剪定に入る。 見ての通り、遊びまくってた一ヶ月であった。 自分のいう遊びというのは、 仕事以外… 続きを読む
菜友館のニンニク無くなっちゃった時は 宮むー(みやむ~のにんにく。)に助けてもらってる♪♪♪ 彼と知り合う前に… 続きを読む
今年もカラーミーショップ大賞、ノミネートいただきました! 期間中、この画像クリックでいけるサイトにて、毎日投票… 続きを読む
ユッケの王道は、牛肉ですが、食中毒事件が各地で発生したことをうけ、規制がかかっており、以前焼肉屋で食べた味が恋… 続きを読む
今日の未利用魚セットから 見ためはグロいが、美味しい魚の紹介です! その魚は フサギンポ! 色が黒く、触れば、… 続きを読む
とても良い天気で気分がいい、とよかわ農園です。 こんないい天気だと春はもうすぐそこっ! 気持ちがウキウキという… 続きを読む
どんなとき未利用魚になるの? 今日の未利用魚セットから アイナメ編 皮にちょっとでも傷が付けば、活魚としての価… 続きを読む
こんにちは。とよかわ農園です。 子どもと一緒に味噌作り。 ポリ袋の中で大豆を潰し、麹と混ぜ合わせて完成という手… 続きを読む
私たちは日々の食べものでどこまで作られているのか? 若かりし頃の空腹を満たすための食事は、言うなればマイナスを… 続きを読む
未利用魚は学びの食材 本日、蟹田は大雪… この天気の中(雪積もったわ…) 地味に未利用魚発送しました。 黒メバ… 続きを読む
今日の未利用魚 川カレイ(神経〆) 1 川カレイ(沼カレイ)という名前を聞けば、美味しくないんじゃないかなあと… 続きを読む
今日の未利用魚セットから 未利用魚になる代表的な事例を紹介します。 写真の黒ソイとアサバカレイを見て、皆さんす… 続きを読む
ホタテ養殖施設玉付け (水深調整) 今日は、朝からタマ風(北風を青森ではこう呼びます)が吹き、状況は良くない…… 続きを読む
あけましておめでとうございます。 今年、最初のブログ投稿になります。 今回は【にんドレ】の紹介です。 にんドレ… 続きを読む
にんにくの町、田子町で自然栽培にんにくをやる事の意義。 青森県田子町はにんにくの町として、全国でも知られていま… 続きを読む
補助金についての独り言。 これは新規就農しようとし、研修中に受給する準備型と、新規就農し、経営を開始する、経営… 続きを読む
今年最後に旅立つ魚たち 今年最後の刺網漁 吹雪で状況が悪いながらも無事終了! そして 未利用となった魚たちが、… 続きを読む
豊洲新市場で行われる予定だった2017年の初競りは、築地市場で行われ、青森県大間町で水揚げされたクロマグロが7… 続きを読む