【特集】生産者が語る「第一次産業を『仕事』にするとは?」
【特集】農業ビジネス 農家の3Kイメージ「きつい・汚い・給料低い」を覆す生産者たちを大特集!農業をビジネスとし… 続きを読む
【特集】農業ビジネス 農家の3Kイメージ「きつい・汚い・給料低い」を覆す生産者たちを大特集!農業をビジネスとし… 続きを読む
佐賀県の農業女子・黒木農園の黒木貴子さんから♪ 『しろいしれんこん』が届きました! なんと4節!!!豪華すぎる… 続きを読む
おー堆肥で嫁さんが!! まだチョコもらってないねぇ~と話していたらまさかの(;゚д゚) 堆肥がガトーショコラに… 続きを読む
皆さん、大型連休といえば楽しみだったり嬉しかったりうらやましかったり・・・ですよね? 今、有明海(正確には佐賀… 続きを読む
海苔養殖は2期作でそのうちのひとつ冷凍網(*)の入庫を終えるとすぐに秋芽網の収穫が始まるばい! 毎年この時期は… 続きを読む
今年も藁取りのお手伝い!! 牛に食べさせる藁➡その藁を食べた牛ふん堆肥(有機肥料)➡美味しいアスパラ ちゃんと… 続きを読む
わたしみたいな転入者やっぱり増えてるんだ( ^o^) 10件満たず平均年齢60越えの集落に若者家族が1件入るだ… 続きを読む
今春から6月にかけて、多くのメディアで話題になっている玉ねぎの収穫量が減っているニュース。その原因は、玉ねぎに… 続きを読む
【 ポケモンGO!】 おはようございます! 遂に皆さん、梅雨が明けまして夏本番とな… 続きを読む
【 農業に携わって気付いたこと 】 今日は、農業分野について書きます。 あくまでも、僕の主観的な意見ですのでご… 続きを読む
支柱竹の撤去も終わり今シーズンもこれで終了ばい! 海苔師のシーズンオフは何しよるかというと! 次の漁期が始まる… 続きを読む
今年の収穫も今日で終了!振り返ってみれば種付けから一喜一憂した年でもあったばい! 絶好の種付け日和で始まり順調… 続きを読む
3月に入ると海苔の収穫もいよいよ終了に近づいてくるばい! 今は9~10回摘みでだいぶん品質も落ちてきました!春… 続きを読む
以前、海苔の共販制度や格付け検査について投稿しました。 格付け検査には約60種類の等級がありそれを全部人の目に… 続きを読む
なんで有明海にこんなものが? 最近よく見かける季節はずれのフロート 海水浴シーズンでもなかとに、それも場違いな… 続きを読む
明けましておめでとうございます。有明海は大晦日の深夜から新年にかけて濃霧になっとーばい!去年の不作を吹き飛ばし… 続きを読む
今年の冷凍網はいつも以上に気合がはいっとーよ。 秋芽は見事にたたきのめされたけんここからは海苔師の意地ば見せて… 続きを読む
佐賀県は12月15日までに秋芽網を撤去して20日から新たに冷凍網を出庫します。4日間、海を空けて環境・心身とも… 続きを読む
今、有明海の海苔が大変ばい。「赤ぐされ病」という病気が発生し壊滅の危機になりそうよ。 例年だとこの病気が発生し… 続きを読む
全国の海苔師が待ちに待ったと言う「一番摘み海苔」。一番摘みとはその年の一枚一枚の網から最初に摘んだ海苔の事ばい… 続きを読む
つい先日のこと、編集部はこんなSOSを目にしました。 『全国的に海苔が上手く育たない状態に陥っています。 有明… 続きを読む
11月13日夜 種付けより1ヶ月。 いよいよ収穫が始まったばい! 今年初の摘採へ向け今日の夜から出港しました。… 続きを読む
自分で育てている物が大きくなっていくのば見るのってホントに楽しみって思わん? 自分の場合、海苔が目に見え始めて… 続きを読む
11月6日 種付けより24日目 前回の投稿で、陸揚げされる網が 一部だけまだ海に残っとうて書いたばってん、こ… 続きを読む
11月2日 種付けより20日目 今日から単張りばい! 葉長 もう1cmは超えたかな? 5枚重ね… 続きを読む
10月29日 種付けより16日目 葉長 最大約5mm いよいよ今日から展開作業ばい! 展開とは今まで30枚重… 続きを読む
10月25日 種付けより12日目 海苔が伸びてきたー! 海苔の葉長は約3~5mm。 肉眼でもはっきりわかって… 続きを読む
NIPPON TABERU TIMES (通称: 食べタイ)は、全国各地の農家・漁師が食べものの「今」を切り取… 続きを読む
10月22日 種付けより9日目 網洗いと干出の毎日が続くばい! 干出の時間は天候で毎日違うとよ。 30分で乾く… 続きを読む
10月19日 種付けより6日目 昨日から朝の干出に切り替わり、出港午前6時半。 海苔も朝日をいっぱい浴びて気… 続きを読む
10月16日、種付けより3日目。これから一番大事なのが干出と網洗い。 干出とは潮の満ち引きを利用して海苔網を海… 続きを読む
種付け前の準備もいろいろ忙しかとばい! 吊り綱付け作業 吊り綱とは竹と網ば結ぶ綱のことです。 竹1本に吊り綱を… 続きを読む