耕作放棄地を見ると何だか寂しい気持ちになる〜ももの体験記 spin-off〜
猛暑の日が続いていますね。夏は山に登って暑さを逃れている食べタイ編集部員のももです。私が担当している連載「もも… 続きを読む
猛暑の日が続いていますね。夏は山に登って暑さを逃れている食べタイ編集部員のももです。私が担当している連載「もも… 続きを読む
5月4日に、鴨川自然王国で田植えをしてきました。これは早稲田大学の大隈塾という授業の伝統行事です。今年は、学生… 続きを読む
東京都で狩猟免許が取れない? その問題を知ったきっかけは、早稲田大学の岩井雪乃先生のFacebook投稿だった… 続きを読む
朝夕涼しくなるこの頃、エプロンをきゅっと結んで台所に立ちたくなります。秋は、米に野菜に果物と美味しい食材が勢ぞ… 続きを読む
吹く島、福島には新しい風が吹いていた 福島視察に行ってきました‼ きっかけは、地元の農家仲間との談話で。 震災… 続きを読む
関東近辺の方へ! 「マイ・ピーナッツ」を植えてみませんか? 千葉県八街市の農家、小山直樹さん( Vege Wo… 続きを読む
3月7日 こんにちは、邪魔な雨です。 手賀沼北岸には冷たい雨の中、もうツクシンボが出てます。 つくし 冷たい雨… 続きを読む
青のり? パセリ? 人参の葉っぱです(^^) 人参の葉っぱの活用 乾燥させて粉砕して、パウダー作りました。 パ… 続きを読む
皆様、あけましておめでとうございます。 この年末年始、温かいですね。 12月27日、我が家の紅梅はもうちらほら… 続きを読む
こんにちは、立冬を過ぎいよいよ冬支度です。 カキを食べた小鳥、何者でしょう、実が落ちずによくぞくりぬいて食べた… 続きを読む
カラフル人参のソテー カラフル人参をスティック以外で食べようと思い作りました。 我が家の4歳のこども美味しいと… 続きを読む
先日、子どもが通っている園で小ぼっちを作ってきました。 (ぼっちとは:落花生を乾燥させるために落花生を積み上げ… 続きを読む
このところの好天続きで落花生・晩生種の「千葉半立」や「テコナ」のボッチ積みが始まった。地面を直径1.5mくらい… 続きを読む
おはようございます、キンモクセイが串団子のように満開です。 この花がキノコ「ハツタケ」が出る合図でもある。 ま… 続きを読む
代表を勤める 齊藤 超がイタリア トリノ市で行われた スローフード協会のお祭りTerra Madre Salo… 続きを読む
おはようございます、オクラの木で一夜を明かした赤トンボ、間もなく活動の季節を終えようとしている。 今年初めてイ… 続きを読む
おはようございます。 夜明け前(5時半ころ)、ご来光を待つオイドンと太り始めた野菜たち。 日照不足でニン… 続きを読む
こんばんは、女心と秋の空、男心も秋の空。 てやんでえ~~、おいどんもノスタルジーな秋の空だ。 ピンク、ベージュ… 続きを読む
おはようございます。 オレンジと黄色の朝。実の付かないズッキーニと太らないニンジン。世間さまでは野菜が高いとか… 続きを読む
おはようございます、オヤジの食、水ナス(秋ナス)のぬかみそ漬け。 ナスニン、フィトケミカルいっぱいです。この時… 続きを読む
今年は天候に悩まされています。 前回の台風で、稲穂がほとんど倒れてしまいまして、田んぼの一部では稲穂が倒れ泥水… 続きを読む
こんにちは、明日から旧盆、先祖様用に6月定植のサトイモを掘ってみて灌水を始めたが、チョウもさすがにのどが渇いて… 続きを読む
先週、今週と続けて台風の襲来。畑は杉林と竹林に囲まれており普段風の被害はほとんどないのだが、台風の風は別物。先… 続きを読む
7/2.3の大豆トラストから始めた大豆の摘芯作業終わりました。 大豆は芽かきをする事で脇芽を増やし、たわわに莢… 続きを読む
こんばんは、千葉県の落花生、全国にその名が知れ渡っているが掘りたてをなまゆでして食べる、これが今はじけている。… 続きを読む
こんにちは、今度の土曜日は迎え盆、マコモで逆さつるしの縄ないです。あざなえる縄のごとしと言いますが回転させなが… 続きを読む
おはようございます。 通学路の見守り中、まだ6月だというのにケヤキの木でミンミンゼミが鳴いている。 60有余年… 続きを読む
12日、多磨でお袋の17回忌。兄弟妹家族21名出席。甥っ子に次女誕生。まだ増えるかも。終了後目黒に寄り、「メデ… 続きを読む
おはようございます、野菜の花、順にアーティチョーク、ラッカセイ、セルバチカ、キュウリ。 野菜ではありませんが、… 続きを読む
おはようございます、雨に打たれるカナブンと発芽したササゲ。 梅雨らしい朝、カナブンがアーティチョークの上で一夜… 続きを読む
日々の交流。 (2016.5.18) 続きを読む
こんばんは、空中の野菜、アーティチョークと 地中の野菜、新じゃがいも、さしずめマチュピチュと地上絵のようにも感… 続きを読む
おはようございます。 日本人の食生活と切っても切れない食材、枝豆、大豆。 私たちの役目は見せるものではなく、健… 続きを読む
おはようございます、花と虫たち。 そこまで花粉を身にまとわなくてもよいと思うのだが、ミツバチ君。 アリはなぜ花… 続きを読む
合鴨たちが田に放たれました!頑張って草と虫を取ってね! (2016.5.8) 続きを読む
お米ができるまでには、大きく3つの作業イベントがあります。 種まき 4月 田植え 5月 稲刈り 9月 4月2日… 続きを読む
これまで、日本食べるタイムズの中で取り上げてきたもののあまりスポットライトを浴びてこなかった農具・機械。 しか… 続きを読む
3月1日。風は冷たいですが、光が強くなってきましたね。春を感じます。 やまと芋の収穫を終えた畑には、サブソーラ… 続きを読む
都市周辺部で「農」を営むとはどういうこと? 大規模なことがなかなかできなかったり、周囲の住環境へ配慮しながらの… 続きを読む
あああ暇ダーーワ。と嘆いた10代〜バンドマン時代が懐かしい。 今日はボランティア協会の味噌つきに始まり、 コー… 続きを読む