「白黄うり」はどこから来たのか。
バングラデシュからやってきた胡瓜。 日本では、「白黄うり」と呼ばれています。 見た目を表している「白黄うり」で… 続きを読む
バングラデシュからやってきた胡瓜。 日本では、「白黄うり」と呼ばれています。 見た目を表している「白黄うり」で… 続きを読む
これはまだ葉っぱが小さいでしょう。母さんのみてごらん。大きいじゃろう。大きいのだけとって、小さいのは置いといた… 続きを読む
最近、新たな動物被害にあっています。 エンドウ豆を引きちぎる。 つるむらさきの幼芽を折る。 リーフレタスの苗を… 続きを読む
ひろしま食べる通信 でお世話になった編集長の梶谷さんのご実家は愛媛の柑橘農家です。 先日、お父さんが育てられた… 続きを読む
朋あり遠方より来たる 今年の正月は、横浜に住む友人の家族が来島し、一緒に過ごしました。 10年ぶりの再会です。… 続きを読む
”伝統野菜”と聞いて、なにか思い浮かべるものはありますか? 伝統野菜とは、その土地で古くから作ら… 続きを読む
玉ねぎ苗の定植が終わりました。毎年畑での玉ねぎ苗作りに失敗していたため、今年は畑ではなく、育苗箱とプランターに… 続きを読む
葉の表面にシワがある野菜が「カツオ菜」、すっと葉が伸びた野菜が「熊本京菜」です。カツオ菜は福岡、熊本京菜は熊本… 続きを読む
「晩酌はやるもんにしかわからん、ぼた餅は喰ったもんにしかわからん、さあ、やってみなっせ、あぜ塗りを」 先日、農… 続きを読む
最近、新聞紙や雑草などをちぎっては器に入れる、というのが流行りの娘にバジルを手渡すと、 上手に葉っぱだけをちぎ… 続きを読む
宮島にあるホテル、錦水館の岡垣内総料理長が亡くなりました。 私たちが宮島に来て間もなく、まだ畑にワラビしかなか… 続きを読む
昨年豊作だった南瓜が今年は実のつきが悪く、思っていた量の半分にも満たない収穫になりそうです。昨年と今年では作る… 続きを読む
暑さ厳しく、人間も野菜もぐったりする中で、元気に成長しているささげ*豆。 昨年は、株と株の間隔を狭く植えたため… 続きを読む
ゴーヤが次々に実をつけています。アーチ状になっている手前半分にゴーヤを植え、 奥半分はトマトを植えたのですが、… 続きを読む
農作業着の定番中の定番、もんぺ。裾をゴムで絞られたものを数年愛用していましたが、ひとつ試しに裾のゴムを抜いて履… 続きを読む
写真を撮った日は、もうすでに海は穏やかでした。が、7月初旬、大潮で風が強い干潮時、砂浜に海藻が大量に打ち上げら… 続きを読む
さつま芋の苗は、昨年までは熊本の農家の古庄さんに譲っていただいていました。 福岡での研修先でも古庄さんの苗を使… 続きを読む
< 空芯菜 > 昨年までは「エンサイ」の名前でお出ししていましたが、 今年から「空芯菜(クウシンサイ)」… 続きを読む
種採り2年目の椎葉胡瓜がぽつぽつとでき始めました。胡瓜といえば、盛りにはすぐに大きくなってしまうので、朝夕に収… 続きを読む
「水について思うこと」 わたしの故郷は愛媛県の合併して今治市になった朝倉村という田舎で、その中でも一番山奥の地… 続きを読む