【後編】”理想の職場”ってなに?農業経営者を育てる(有)福田フルーツパーク
山口県周南市の中心部から車で40分ほどにある、須金地区。県内有数のフルーツの産地であるこの地区には、いくつも… 続きを読む
山口県周南市の中心部から車で40分ほどにある、須金地区。県内有数のフルーツの産地であるこの地区には、いくつも… 続きを読む
山口県周南市の中心部から車で40分ほどにある、須金地区。県内有数のフルーツの産地であるこの地区には、いくつも… 続きを読む
海と山の豊かな自然環境で漁業・農業が行われる阿武町は、山口県の北部、日本海に面し、内陸部では積雪がありますが… 続きを読む
山口県阿武町にある農事組合法人福の里(以下、「福の里」)。前編では、福の里がどのような組織で、そして地域のた… 続きを読む
瀬戸内の工業地帯に面した山口県周南市で、周南市と隣の下松市の森林を管轄されている周南森林組合。海も山もある自… 続きを読む
瀬戸内の工業地帯に面した山口県周南市で、周南市と隣の下松市の森林を管轄されている周南森林組合。海も山もある自… 続きを読む
前編では山口大学の学生2人(赤崎さん・渡部さん)から、こっこ株式会社(以下、「こっこ」)での職場体験を通じて… 続きを読む
こっこ株式会社(以下、「こっこ」)は、山口県長門市で1986年(昭和61年)に曽祖父が創業した養鶏場を201… 続きを読む
私たち日本食べるタイムスは全国各地の生産者の皆さんに、たくさんお世話になってきました。しかし、私たちの知り合い… 続きを読む
私たち日本食べるタイムスは全国各地の生産者の皆さんに、たくさんお世話になってきました。しかし、私たちの知り合い… 続きを読む
島根県の海士町という離島に、季節を届ける料理人を育てる「島食の寺子屋」という和食の料理人学校がある。生徒たちは… 続きを読む
気づけばもう11月、 急いでしなけらばならない仕事はないけど 相変わらず慌ただしく過ごしてます。 王秋の収穫も… 続きを読む
バングラデシュからやってきた胡瓜。 日本では、「白黄うり」と呼ばれています。 見た目を表している「白黄うり」で… 続きを読む
これはまだ葉っぱが小さいでしょう。母さんのみてごらん。大きいじゃろう。大きいのだけとって、小さいのは置いといた… 続きを読む
最近、新たな動物被害にあっています。 エンドウ豆を引きちぎる。 つるむらさきの幼芽を折る。 リーフレタスの苗を… 続きを読む
収穫して脱穀した菜種を乾燥機で乾燥中。 乾燥機? 天日干しじゃないの?と思われる方もいるかもしれません。消費者… 続きを読む
獣害のリアル。 猪によって埋まる側溝、排水不良になる畑。 中山間地域の美味しい野菜は常に獣との戦いの戦果でもあ… 続きを読む
今日もモグラの如く畑を掘って掘って掘り起こしました。 いつもトラクターを使うとゴイサギが後ろについてきてミミズ… 続きを読む
《煙は美人に行くというけれど…》 剪定している近くで焚き火をしておりますが 煙い(^o^;) 葉っぱには梨の病… 続きを読む
元気ですかー!! 春一番のお陰で涙が止まりません。 昨日は天気が良いのでジャガイモを植えていたのでそのつけが今… 続きを読む
アメリカから帰国。乗り継ぎを含めると国外の移動が17時間、国内の移動が18時間と日本に帰ってきてからの移動の方… 続きを読む
ひろしま食べる通信 でお世話になった編集長の梶谷さんのご実家は愛媛の柑橘農家です。 先日、お父さんが育てられた… 続きを読む
1月18日 ~今日の畑~ 一枚目の先にカラフルニンジンの畑がありますが、車は近づけません。 二枚… 続きを読む
朋あり遠方より来たる 今年の正月は、横浜に住む友人の家族が来島し、一緒に過ごしました。 10年ぶりの再会です。… 続きを読む
《異常気象の副産物》 毎年いろんな状態の梨ができますが 今年はとっても面白い❗ ロシアンルーレットならぬ ロシ… 続きを読む
”伝統野菜”と聞いて、なにか思い浮かべるものはありますか? 伝統野菜とは、その土地で古くから作ら… 続きを読む
玉ねぎ苗の定植が終わりました。毎年畑での玉ねぎ苗作りに失敗していたため、今年は畑ではなく、育苗箱とプランターに… 続きを読む
今回は冬の作業についてお話します。 梨の収穫も終わり梨山の風景も冬の様相になってきました。 こないだは少しです… 続きを読む
葉の表面にシワがある野菜が「カツオ菜」、すっと葉が伸びた野菜が「熊本京菜」です。カツオ菜は福岡、熊本京菜は熊本… 続きを読む
年末ということで、いろいろお歳暮を頂きますが、 愛媛の友人から、高級みかんの紅華が届いた。 みかんの常識を変え… 続きを読む
《ありがたさに涙????》 ちょっと長いお話です 先日、お電話をいただきました。 「友達からあなたの所の梨をお… 続きを読む
「晩酌はやるもんにしかわからん、ぼた餅は喰ったもんにしかわからん、さあ、やってみなっせ、あぜ塗りを」 先日、農… 続きを読む
先週末は姫路に梨の販売に行ってました。 この日はいつになく人が多く、 なにかやってるんだろうか?と姫路城まで行… 続きを読む
第1回つわのつけものコンテスト! 22品出揃いました! すごいすごーい!✨ 津和野のポテンシャル高いなー! 明… 続きを読む
一気に冷えてきましたが 収穫する梨も終盤にさしかかってきました。 ただいま、王秋(おうしゅう)梨を収穫中、 晩… 続きを読む
\ あふれる “色” を召し上がれ♪♪ / 今年からカラフルニンジンに”白… 続きを読む
ここ1週間ほど前から改植の準備をしてます。 まずは改植予定地を決めて、その範囲の従来品種の伐採から。 昨年、マ… 続きを読む
最近、新聞紙や雑草などをちぎっては器に入れる、というのが流行りの娘にバジルを手渡すと、 上手に葉っぱだけをちぎ… 続きを読む
なんとか雨が降る前に20aの畑の耕耘が終わりました。 ここは今年ずっと麦を伸ばしては耕耘、伸ばしては耕耘と土作… 続きを読む
ちょっと遅かったけど リンゴの除袋(じょたい)をしました。 はがすと中の赤い袋になってきれいに色づく仕組みです… 続きを読む
宮島にあるホテル、錦水館の岡垣内総料理長が亡くなりました。 私たちが宮島に来て間もなく、まだ畑にワラビしかなか… 続きを読む
9/3に奥出雲の若手農家みんなで主催いたしました「地産地消!食べよう奥出雲」無事に終了しました。 素敵な料理に… 続きを読む
西石見のInstagramフォトコンテスト! わたくしのphotoがエリア賞(津和野)に選ばれました(*^O^… 続きを読む
昨年豊作だった南瓜が今年は実のつきが悪く、思っていた量の半分にも満たない収穫になりそうです。昨年と今年では作る… 続きを読む
暑さ厳しく、人間も野菜もぐったりする中で、元気に成長しているささげ*豆。 昨年は、株と株の間隔を狭く植えたため… 続きを読む
ゴーヤが次々に実をつけています。アーチ状になっている手前半分にゴーヤを植え、 奥半分はトマトを植えたのですが、… 続きを読む
農作業着の定番中の定番、もんぺ。裾をゴムで絞られたものを数年愛用していましたが、ひとつ試しに裾のゴムを抜いて履… 続きを読む