意外と知らない「米ヌカ」のひみつ
こんにちは! 無農薬・減農薬でお米を作り、 直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、 富山県黒部市の専… 続きを読む
こんにちは! 無農薬・減農薬でお米を作り、 直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、 富山県黒部市の専… 続きを読む
こんにちは、まーくん♪です。 雨が降ったりやんだり。 とうとう土砂降りのビュービューに。 我が家は循環型農業を… 続きを読む
昨日は半袖でちょうど良かったのに、 今日は上着を着ても寒いくらい。 山の上はもうすっかり紅葉の季節を迎えている… 続きを読む
バングラデシュからやってきた胡瓜。 日本では、「白黄うり」と呼ばれています。 見た目を表している「白黄うり」で… 続きを読む
種苗会社「グリーンフィールド」が農家が採種した固定種の種を買い取る。 と日本農業新聞に記事があり興奮が冷めない… 続きを読む
収穫して脱穀した菜種を乾燥機で乾燥中。 乾燥機? 天日干しじゃないの?と思われる方もいるかもしれません。消費者… 続きを読む
もうすぐ、かぼちゃの収穫です。あと1週間くらい。 今年の春かぼちゃは、本格的に「草生栽培」に取り組んでみました… 続きを読む
フェンネルがイイねぇぇぇ〜!!! 毎年食べたいのでちまちまと作ってたフェンネルですが、今年は販売用にたくさん作… 続きを読む
「果樹栽培は引き算だっ!」 というような名言を誰かが言ってそうなくらい、連日何かを減らす作業をしてます。 摘蕾… 続きを読む
Summer has come!! いよいよ紫外線対策がかかせない季節となって参りました。そこで、私や母が実際… 続きを読む
佐賀県の農業女子・黒木農園の黒木貴子さんから♪ 『しろいしれんこん』が届きました! なんと4節!!!豪華すぎる… 続きを読む
たんじゅん野菜の動画第二弾!!! わくわくお野菜の動画ができました! iCas storia@外苑前のイタリア… 続きを読む
世界の人口の半分が米を主食にしているそうです。東南アジアを中心として。 では「世界で一番お米を食べている国は!… 続きを読む
今日の未利用魚セットから 見ためはグロいが、美味しい魚の紹介です! その魚は フサギンポ! 色が黒く、触れば、… 続きを読む
こんばんは。 今日はこの柑橘! 三宝柑 読み方ほ「さんぼうかん」 この柑橘、原木は和歌山城の中にあったと言われ… 続きを読む
くわの農園のイチゴはできるだけ真っ赤になってから収穫するようにしています。 でも、イチゴって表と裏があって、真… 続きを読む
タイトル見て「んっ?バラって何?」って思われた人。 バラってあのお花の薔薇です。 イチゴってバラ科の植物なんで… 続きを読む
ひろしま食べる通信 でお世話になった編集長の梶谷さんのご実家は愛媛の柑橘農家です。 先日、お父さんが育てられた… 続きを読む
明けましておめでとうございます。旧年中は多くの方にご高配を賜りありがとうございました。今年も何卒よろしくお願い… 続きを読む
”伝統野菜”と聞いて、なにか思い浮かべるものはありますか? 伝統野菜とは、その土地で古くから作ら… 続きを読む
あきたいぶり美人 5年目の挑戦 今期の漬け込みが全て終了しました。 ここから約2ヶ月の間、ゆっくりゆっくりと発… 続きを読む
今シーズンもイチゴ(品種・あまおう)の収穫が始まりました。 1番果の1番最初になる実は「鶏冠果(けいかんか)」… 続きを読む
11月15日の日本農業新聞(V6城島さん愛読らしい)に、中小企業のHACCP導入事例集ができたよ。 っていう記… 続きを読む
明後日10日は、男鹿市船川【ひのめ商店】に出張餅搗きします。 https://www.facebook.com… 続きを読む
「晩酌はやるもんにしかわからん、ぼた餅は喰ったもんにしかわからん、さあ、やってみなっせ、あぜ塗りを」 先日、農… 続きを読む
彼岸の頃に蒔いた種が実り、 「わさび菜」「サニーレタス」を出荷しました。 農家を志し、研修を経て農地を借り、種… 続きを読む
農園の開墾や剪定ででた木材を、 「harapekoパン」さん「il faro」さんに薪で使ってもらっています。… 続きを読む
岩手県北上市もついに初雪が降りました。 そんな訳で今年も籾殻堆肥を仕込みます。 今年は1年間放置していた籾殻を… 続きを読む
11月スタートしました‼︎ 有田川に沿ったみかん山では、 ようやくみかん色に染まり始め、 早生みかん収穫が始ま… 続きを読む
@野菜畑 今日の豊田は雨のち快晴◎ 畑に来てみると、 これです。 犯人はもちろんこの子。 今回の件を教訓に、次… 続きを読む
久々更新!なんだか体がだるくて、投稿が滞っておりましたが、元気でてきたので再開します。 こちらは10月に張り終… 続きを読む
黄色灯のあかり。 ヨトウガなど害虫が嫌います。 こういった工夫で農薬散布の回数も削減。 こんな明るいと仕事出来… 続きを読む
昨日、本年度のりんご販売ご案内でアイスボックスからダンボールへの変更をお知らせ していましたが、紆余曲折の末,… 続きを読む
病害虫の来ない畑の環境作りを意識して野菜を育てています。露地も防虫ネット、農薬や化学肥料も使用せず自然のままに… 続きを読む
最近のアップが、馬たちばっかりだったので、、 今日は、元気な菌たち!! 遠目から見ると 小宇宙!? ここからム… 続きを読む
今年の畑の状況に関しては、先の投稿で父ちゃんが発表していた通りなので省きますが、今回のBT剤の使用に関して母ち… 続きを読む
この秋の葉物がとても悪い状態です。 9月の長雨と高温の影響で、発芽した芽が流れてしまったり、虫の大量発生で、品… 続きを読む
今年も藁取りのお手伝い!! 牛に食べさせる藁➡その藁を食べた牛ふん堆肥(有機肥料)➡美味しいアスパラ ちゃんと… 続きを読む
これで樹から果実が完全に無くなりました。 こちら、わかりづらいですが黄色いのが「光月」で、赤いのが「金山」とい… 続きを読む
小田原・足柄地域も稲刈りシーズン到来!! だけど、僕の酒米は、まだまだ先。 稲の品種の特徴に、『早生』とか『中… 続きを読む
ミツバチはオスとメスとで顔が全く違います。 養蜂家以外の方が普通に目にするのはほとんどがメスの方です。 メス(… 続きを読む
秋映がよい感じに仕上がってきました。 りんごは同じ品種でも畑や樹、樹の中でも熟度が微妙にズレています。 皆様に… 続きを読む
CSAってなんのこっちゃ? こんな質問されましたが、実は自分も「やってみませんか?」とお声掛け頂いて初めて知っ… 続きを読む
僕が栽培している酒米は『渡船』という品種で、有名な酒米である『山田錦』のお父さん(お母さん)のような品種。 お… 続きを読む