年の瀬にサプライズギフト「本はパスポートになる」
2016年から2017年は、軸足を家族に据えて、仕事も生活の仕方も大きく変化した我が家。そんな1年の暮れに、サ… 続きを読む
2016年から2017年は、軸足を家族に据えて、仕事も生活の仕方も大きく変化した我が家。そんな1年の暮れに、サ… 続きを読む
ツルムラサキです。夏からずっと収穫し続けています。 粘りがあり、ツル・葉・花芽と食べれる優れもの。 赤色と緑色… 続きを読む
ご縁あって最新のAR技術に取り組む中京大学工学部宮田研究室さんと夢農人のコラボが実現です 後期授業からの本格コ… 続きを読む
『6月6日が梅の日だということを知っていますか?』 梅の日って何? そうですね、私も初めはそう思いました。 や… 続きを読む
Summer has come!! いよいよ紫外線対策がかかせない季節となって参りました。そこで、私や母が実際… 続きを読む
大トロ、漬け丼、ツナ缶。 日本人が国ぐるみでお世話になっているお魚といえば?と聞かれたら、「マグロ!」と答える… 続きを読む
【畑の風景】2017年4月27日 かぼちゃの定植第一弾完了。・・といってもかぼちゃは見えないかな・・ かぼちゃ… 続きを読む
【畑の風景】2017年4月22日 ブロッコリーのお片づけ。ブロッコリーは根に土がごっそりついてきます。 マルチ… 続きを読む
今が旬のタケノコ満載の時期。 でも同じ時期に、ど~ん!とあっても食べきれない。 せっかくなら、保存してあとでゆ… 続きを読む
佐賀県の農業女子・黒木農園の黒木貴子さんから♪ 『しろいしれんこん』が届きました! なんと4節!!!豪華すぎる… 続きを読む
鳥害で柑橘は鳥につつかれます。甘いものから食べられて行きます。 どうしようもない中身も無くなったみかん。鳥に食… 続きを読む
くわの農園のイチゴはできるだけ真っ赤になってから収穫するようにしています。 でも、イチゴって表と裏があって、真… 続きを読む
青のり? パセリ? 人参の葉っぱです(^^) 人参の葉っぱの活用 乾燥させて粉砕して、パウダー作りました。 パ… 続きを読む
こんばんは! いつも読んでいただきありがとうございます いや〜、今日寒すぎました。 手の指と足の指とれるんちゃ… 続きを読む
『鳥インフルエンザ』 僕の鳥インフルエンザに関する情報源は、『北海道大学の喜田教授』。 とても分かりやすいから… 続きを読む
あんぽ柿は加工食品です。 先日、百貨店のバイヤーさんとお話する機会がありまして、その中で「あんぽ柿は加工食品で… 続きを読む
収穫後すぐに加工するのではなく、コンテナに保管して追熟させます。 こちらの写真は蜂屋柿という品種で、アルコール… 続きを読む
僕が鶏たちに『発酵飼料』を給餌する理由の1つは、 『保管上の問題をクリアするため』。 市販の飼料を給餌するなら… 続きを読む
それは、不完全甘柿と不完全渋柿です。 「なーんだ」と思わせてしまってすみません。 福島の県北地域では、柿の樹を… 続きを読む
久木野庵では、出汁をとったあとの昆布と椎茸は冷凍しておきまして、椎茸昆布を作ります(^^) 出汁作りは毎日なの… 続きを読む
農園の開墾や剪定ででた木材を、 「harapekoパン」さん「il faro」さんに薪で使ってもらっています。… 続きを読む
こちらは高設のいちご。いまうちは、葉かきと脇芽取りしてます。 まんなかの写真の小さい赤い茎の芽、わかりますか?… 続きを読む
全国のフレンドの皆様、超おはようございます。 愛とパワーを与える百姓若旦那、中川吉右衛門です。 生きてますよ!… 続きを読む
OZAWA ORANGE FARM 極早生みかんはほぼ収穫終了〜 そしてこれからが本番、 11月からの早生みか… 続きを読む
種付けした網を検鏡しました。 網を海から切ってきて顕微鏡で観察します。 芽付きがいまいちだったので今日はカキガ… 続きを読む
どうも、髪の毛がもっさりしてきた峯村です。 そしてこのドヤ顔でりんごを持っているのはお馴染み準レギュラーの宮下… 続きを読む
これで樹から果実が完全に無くなりました。 こちら、わかりづらいですが黄色いのが「光月」で、赤いのが「金山」とい… 続きを読む
★ 干し柿作りにチャレンジ ★ くわの農園も年に1度の渋柿の収穫を行いました。 昔からある柿の木で品種はわから… 続きを読む
秋映がよい感じに仕上がってきました。 りんごは同じ品種でも畑や樹、樹の中でも熟度が微妙にズレています。 皆様に… 続きを読む
ちょっと遅かったけど リンゴの除袋(じょたい)をしました。 はがすと中の赤い袋になってきれいに色づく仕組みです… 続きを読む
こちらは、植え付けしたあと一本一本様子を見て回って、炭疽病かも…と抜いた苗です。 ぼやーっとではなく、ぽつっと… 続きを読む
桃のシーズンもいよいよ終わりが近づいてきました。主力の品種では、この「さくら白桃」が最後になるところも多いので… 続きを読む
本日は、ジャガイモDAY。 立派な芽が出たジャガたち♪ うん! 芽出しは大成功♪ 第一段階クリアしましたー! … 続きを読む
対米HACCP(冷凍サク)の認定! 認定に慢心することなく、安心安全な商品を出していきますよ! 水産食品加工施… 続きを読む
ピカピカの新米が販売されていますね~。 もう、新米食べていますか? 新米ってどうしてあんなに美味しいんでしょう… 続きを読む
まずはこちらの写真を御覧ください。桃の種の核です。何かに似てませんか? 分かりますか?アレに似てますよね? そ… 続きを読む
食品管理の専門家ではないですが、農家的視点で参考になる話ないかなと思いましたが、その野菜がどういう流通を経てき… 続きを読む
いよいよ天のつぶの穂が出てきました。 このタイミングで種まきうさぎの天のつぶ(*) の栽培に欠かせない液肥の葉… 続きを読む
亀岡果樹園がある伊達郡桑折町で収穫された桃は、皇室に献上されています。 平成6年に始まり、今年で23年目となり… 続きを読む
海苔網のコーティング 梅雨が明けると始まるのが昨年のシーズンに使用し、修理し終えた海苔網をコーティングする作業… 続きを読む
草刈りと田んぼの除草作業と追肥に追われる毎日ですが、草刈りに新兵器を導入しました。 これで道から届く草刈りはか… 続きを読む
★ 5分づきとか玄米って? ★ 分(ぶ)づき米 よく聞く言葉ですよね。 えっ、聞かないですか? 結婚前のことを… 続きを読む
本日は、娘の幼稚園にて水泳授業参観ののち、埼玉の田んぼへ。 今は「中干し」の時期。 田んぼから水を抜き、土を渇… 続きを読む
どうも、早くも夏バテ気味です、峯村です りんご、ここまで大きく育ちました。 さて、もう7月です。。。 ハダニの… 続きを読む
第3回海苔サミット! 7月5.6日で海苔サミットに参加して来ました! 前回、実行委員長として携わったのですが、… 続きを読む
朝は青空、カラス除けの黄色い布。 近隣の菜園では、防風ネットや防鳥ネットで果菜類を囲っていた。 何をそんな大げ… 続きを読む
一度に16条(5.4m)の除草が可能 手作り感満載なのはご愛嬌という事で・・・(笑) 除草部分がたわんでいます… 続きを読む