日々の“食”、味わえていますか?離島で食に向き合う「島食の寺子屋」に2泊3日の短期講座登場!
島根県北部に浮かぶ隠岐諸島に位置する、中ノ島・海士町。この町に1年間住み込み、和食料理人としての技術を学ぶ学校… 続きを読む
島根県北部に浮かぶ隠岐諸島に位置する、中ノ島・海士町。この町に1年間住み込み、和食料理人としての技術を学ぶ学校… 続きを読む
いつも「食べる」ことを当たり前に行っているが、その食材や料理が口に届くまでのストーリーに想いを馳せてみると… 続きを読む
山口県周南市の中心部から車で40分ほどにある、須金地区。県内有数のフルーツの産地であるこの地区には、いくつも… 続きを読む
山口県周南市の中心部から車で40分ほどにある、須金地区。県内有数のフルーツの産地であるこの地区には、いくつも… 続きを読む
海と山の豊かな自然環境で漁業・農業が行われる阿武町は、山口県の北部、日本海に面し、内陸部では積雪がありますが… 続きを読む
山口県阿武町にある農事組合法人福の里(以下、「福の里」)。前編では、福の里がどのような組織で、そして地域のた… 続きを読む
瀬戸内の工業地帯に面した山口県周南市で、周南市と隣の下松市の森林を管轄されている周南森林組合。海も山もある自… 続きを読む
瀬戸内の工業地帯に面した山口県周南市で、周南市と隣の下松市の森林を管轄されている周南森林組合。海も山もある自… 続きを読む
前編では山口大学の学生2人(赤崎さん・渡部さん)から、こっこ株式会社(以下、「こっこ」)での職場体験を通じて… 続きを読む
こっこ株式会社(以下、「こっこ」)は、山口県長門市で1986年(昭和61年)に曽祖父が創業した養鶏場を201… 続きを読む
Autumn festival COVID-19 Confusion Ver.地域に秋祭りの開催を告げる幟(の… 続きを読む
この時期の草取り作業は取っても取っても生えてくる終わりなき仕事です。 引き続きお出かけ自粛状態なので二才の息子… 続きを読む
私たち日本食べるタイムスは全国各地の生産者の皆さんに、たくさんお世話になってきました。しかし、私たちの知り合い… 続きを読む
【コロナの向こう側へ】 私たち日本食べるタイムスは全国各地の生産者の皆さんに、たくさんお世話になってきました。… 続きを読む
私たち日本食べるタイムスは全国各地の生産者の皆さんに、たくさんお世話になってきました。しかし、私たちの知り合い… 続きを読む
I am a stranger.私は変態です。 Stranger is making high quality… 続きを読む
日本の集落 現在の日本の人口は都市地域で1億143万人、農業地域では2567万人となっており全体の80%の人口… 続きを読む
こんにちは!食べるタイムス代表のたまるです。 取材等を通じて一次産業の現場に行き、地域の過疎化や高齢化を体感し… 続きを読む
「人口は少ないけど人が集まる」「限界集落なのに活気がある」「極寒だけど温かい」そんな、一見矛盾だらけの村を訪れ… 続きを読む
コンビニもスーパーもない、青く透き通る川と美しい森林に囲まれた熊本県五木村。古くから林業を生業としてきたこの… 続きを読む
前回に引き続き、利賀村(富山県南砺市)にいる中西さんにお話しをお聞きします。今回は中西さんが作っているどぶろく… 続きを読む
「食べタイ編集部員の夏休みを覗いてみよう」特集の第7弾! 現在、東日本各地の農家さん漁師さんを巡る旅”Full… 続きを読む
「食べタイ編集部員の夏休みを覗いてみよう」特集の第4弾! 現在、東日本各地の農家さん漁師さんを巡る旅”Full… 続きを読む
「食べタイ編集部員の夏休みを覗いてみよう」特集の第3弾! 現在、東日本各地の農家さん漁師さんを巡る旅”Full… 続きを読む
食べタイは、数多くの団体やゼミと連携していますが、その1つに慶應義塾大学 牛島利明研究会 「利賀プロジェクト」… 続きを読む
食べるタイムスは、2019年3月16日(土)東京流通センターにて開催される、農と食の「就・転職フェア」アグリク… 続きを読む
〈書き手〉 学生編集部員 山村佳菜恵 (19) 先月… 続きを読む
どうも、こんにちは。 今年は秋が長くて嬉しいなぁと思っている、 NIPPON TABERU TIMES(通称食… 続きを読む
四年前に母校の中学の職場体験の受け入れを始めました。 自分自身が職場体験でつまらない数日間を過ごしていい思い出… 続きを読む
どうも新規就農者のみなさん。 農業には怪我がつきものとは言いたくないですが、やはり怪我をする事も多いです。 鎌… 続きを読む
5月。 学区内の小学1年生2年生が、生活科の授業でサツマイモ植えに畑にやってきた。 子ども達が来るにあたって、… 続きを読む
トップの画像がなんだか分かりますか?東北でよく食べられているホヤという魚介類です。 これらのホヤは、なんと福島… 続きを読む
【ごめんじゃなく、ありがとう】 最近、息子が自分の考えを表現できるようになってきています。 危ないことをした時… 続きを読む
植物の生きる力を感じる、春。 気がつけば畑一面草でおおわれ、 冬に収穫したブロッコリーやキャベツの軸からは 新… 続きを読む
春のミントは柔らかく甘みがあります。 今の時期しかないミントの香り。 同じミントでも季節によって、香りも形も厚… 続きを読む
「大阪に、とにかく会ってほしい生産者さんがいる。」 ある先輩からそう言われ、私(編集部 馬場)は、どんなことが… 続きを読む
三陸の漁師、千葉豪君がうちに来てくれました。 その際に持ってきてくれたのが大量のワカメで、写真ではわかりづらい… 続きを読む
喜界島を知っていますか?奄美群島のひとつの島です。 奄美群島で一番大きな島が奄美大島(そのまんま!)で、大島か… 続きを読む
人に食べさせようと思って料理を作ったのは、何年ぶりだろうか。 そう言いきれるほど、台所は妻に任せっきりの生活だ… 続きを読む
『これ、ニワトリに持っていがねぇか?』 知り合いのおばあさんからそう言われ渡された紙袋を覗くと、カチコチに固ま… 続きを読む
【 和歌山県大会優勝しました 】 農業者ならみんな知ってる4Hクラブという全国の若手農家の会があります。各々活… 続きを読む
こんにちは! 無農薬・減農薬でお米を作り、 直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、 富山県黒部市の専… 続きを読む
トーマスが死んだ。 ニワトリ小屋でネズミ退治の為に飼っていたわが家の猫だった。 もらって来たときにはすでにおば… 続きを読む
相馬ミルキーエッグの注文の増加に伴いまして、わが家では地域でエサを集められる範囲でニワトリの羽数を増やしていま… 続きを読む
【 #コレがホントの産地直送 】 田村から東京まで軽トラでみかんを運ぶ! 全国47都道府県のゲストハウスをみか… 続きを読む
無農薬・減農薬でお米を作り、直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、富山県黒部市の専業米農家・濱田ファ… 続きを読む
昨日は、二十四節気では大雪。七十二候では閉塞冬成(そらさむくふゆとなる)。 師走になり、みぞれが降るようになり… 続きを読む
ブロッコリーが始まり夜九時過ぎまで仕事に追われる季節になってしまいました。 予定では忙しくなるのはもう少し先で… 続きを読む
牛乳を買わなくなってから数ヶ月が過ぎました。 数ヶ月前のわが家では子供たちが毎日牛乳を飲んでおり、一緒にスーパ… 続きを読む