釜石の漁師の担い手はいるのか ~『釜石まつり with 海の祭 ism 祭り参加体験プログラム』参加レポート~
農家、漁師の担い手が足りない。 そんな地域では、”地元のまつり”の担い手が足りないという事も多いのではないだろ… 続きを読む
農家、漁師の担い手が足りない。 そんな地域では、”地元のまつり”の担い手が足りないという事も多いのではないだろ… 続きを読む
先月末、第2のふるさと、群馬県昭和村に帰った。 10年以上家族で暮らし、オットが農業法人で必死に働いた村だ。 … 続きを読む
すっかり投稿から遠ざかっていたら、もう3月。 書こう書こうと思いつつ、 機会を作れずにいました。 すみません。… 続きを読む
トーマスが死んだ。 ニワトリ小屋でネズミ退治の為に飼っていたわが家の猫だった。 もらって来たときにはすでにおば… 続きを読む
保育園の子どもたちと 畑でいっぱい遊んで学んできた。 昨年の4月に私たちが就農してから、 定期的に行う、食育の… 続きを読む
昨日は、二十四節気では大雪。七十二候では閉塞冬成(そらさむくふゆとなる)。 師走になり、みぞれが降るようになり… 続きを読む
「今日は山の神様の日だから夕方餅取りに来い。」 農作業中に祖母と畑で会うと、そう当たり前のように言ってきた。 … 続きを読む
牛乳を買わなくなってから数ヶ月が過ぎました。 数ヶ月前のわが家では子供たちが毎日牛乳を飲んでおり、一緒にスーパ… 続きを読む
【なつやすみに心にのこったこと きろくせいこ】 わたしは、ふくしまけんいしかわまちで、やさいののうかをしていま… 続きを読む
バングラデシュからやってきた胡瓜。 日本では、「白黄うり」と呼ばれています。 見た目を表している「白黄うり」で… 続きを読む
無農薬・減農薬でお米を作り、直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、富山県黒部市の専業米農家・濱田ファ… 続きを読む
これはまだ葉っぱが小さいでしょう。母さんのみてごらん。大きいじゃろう。大きいのだけとって、小さいのは置いといた… 続きを読む
最近、新たな動物被害にあっています。 エンドウ豆を引きちぎる。 つるむらさきの幼芽を折る。 リーフレタスの苗を… 続きを読む
【恵みの雨、リーフレタスの収穫始まりました、そして農的ゴールデンウィーク】 昨日は待ち焦がれた雨。 小学校の運… 続きを読む
良い意味で、この子は本当に末恐ろしい。 今日はニワトリ小屋の堆肥出しを皆でやったのですが、息子もいつものように… 続きを読む
【焚き火と畑とおにぎりと】 週末は青空いい天気。 啓蟄ということもあり、生き物を探しにいこう‼と 子ども達と久… 続きを読む
【農の本を楽しんでね】 笑平でこぼこ農園のお話の前に少しだけ。 ノロウィルスをめぐって海苔が悪者のように一部で… 続きを読む
こんにちは。とよかわ農園です。 子どもと一緒に味噌作り。 ポリ袋の中で大豆を潰し、麹と混ぜ合わせて完成という手… 続きを読む
今週も大忙しな週になりました。 卵とり体験のお客様から大根や白菜などの収穫に出荷。 お歳暮の予約も重なりまして… 続きを読む
【農走②】 師走の師、はお坊さんらしい。 しかし、農家も走る。 ついでにサンタも走る。 日が短い上、畑が凍って… 続きを読む
10月の事になりますが、 今年は稲刈りがだいぶ遅れてしまって、10月末にやっと稲刈りが終わりました。 今はお日… 続きを読む
山が赤く染まりだして秋になったかと思えば、今日は冬を感じるようなきつい寒さの一日になりました。 毎年この時期に… 続きを読む
先日、子どもが通っている園で小ぼっちを作ってきました。 (ぼっちとは:落花生を乾燥させるために落花生を積み上げ… 続きを読む
今日は地元相馬市にある、はらがま幼稚園さんにニワトリを二羽寄付してきました。 寄付するために「捕まえるよ」と息… 続きを読む
今日は鶏たちの餌作りの日で魚を煮込んでいました。 朝、いつも通り魚屋に魚のアラをもらいに行き炊き込み場へ移動。… 続きを読む
最近、新聞紙や雑草などをちぎっては器に入れる、というのが流行りの娘にバジルを手渡すと、 上手に葉っぱだけをちぎ… 続きを読む
地域の子供たちに食育の場を提供する者として、食について語る先生として、自分の子にはどのような食育をしているのか… 続きを読む
秋の空は、つるべ落とし。 秋分もすぎ、日の入りが早くなりました。 ミラもすくすく成長し、あっという間にオトナに… 続きを読む
2016 稲刈り終了しました❗️ 最後は、肥料を入れずに栽培した4畝の田んぼを手刈りです。無肥料の米は、収穫は… 続きを読む
夏休みもまもなく折り返し。 ラジオ体操に学校のプール、水鉄砲をして、カブトムシと戯れ、友達と遊び、 その合間に… 続きを読む
まるオフィスで毎月開催のイベント「すなどり先生」☆ 漁る(すなどる)=漁をする。貝や魚などをとる。 子ども達を… 続きを読む
大野村農園の食育体験が土曜、日曜と開催されました。 ヤギの触れ合いからトマトの収穫、芋掘りにニラの収穫にと、み… 続きを読む
息子(太一)も8月で5歳を迎えようとしています。 牧場育ちの人間嫌いで保育園に行くのを嫌がってた子… 続きを読む
「今日からこのクラスを担任します、漁師です。」☆ ということで、いよいよ始動しました「すなどり先生」☆ 漁る(… 続きを読む
毎年恒例の意味深な配置の鯉のぼりが上がったGW(ゴールデンウィーク)という 名の大型連休ですが、生き物を飼う牧… 続きを読む
ママカフェセミナー第三弾やります! 今度は、調布のaona(あおな)カフェさんでやります。 5月16日(月)1… 続きを読む
田んぼ始まりました。タンボアリマス。眠気と闘いつつ作業しております。 農作業のお供はラジオに限りますね♪ 好み… 続きを読む
畑と子どものお手伝い 三連休は皆さんいかが過ごされましたか? お墓参りをされたり、ゆっくり休んだり…お仕事の方… 続きを読む
今日の朝の出来事。 妻がニンジンとってくると言って子供たちを連れて畑に歩いて行きました。 いつもニンジンを抜く… 続きを読む
年末と言えば、やっぱり丹波黒(黒豆)❗ やっと、やっとのことで出来ました。 もう1週間早く出来れ… 続きを読む
穴掘り英才教育中♪ これからの男子は穴の一つくらい掘れなくちゃね(^^)v すでに嫁より役にたつ(笑) (20… 続きを読む
カリフラワー好きな人いますか~? 私は嫌いでした。バイキングにいつもあったり、なんかしらの彩りのためにお皿に乗… 続きを読む
一度はやってみたかった。 ヤギの散歩。 息子も大喜びでヤギを連れてあちこち行きたがります。 案の定、散歩の道中… 続きを読む
[我が家だけのオリジナル品種] 我が家の長女が生まれもうすぐ11年。 生まれた年に『ふじ』の種を蒔いたものが大… 続きを読む
本田農園の広報誌「こだま」からの一節。 「桃栗3年、柿8年、柚子の大馬鹿18年」 ことわざの通り、柚子は苗を植… 続きを読む