こんばんは。
9月もあとわずかになりました。
稲は、ぐんぐんと色付き、一部の田んぼでは、既に刈り遅れの状態が発生しています。
早く刈らなければという焦りの中、乾燥機・もみ擦り機の整備や、乾燥機などから出る粉塵対策、はざかけの段取りなどに追われています。
また、シルバーウィーク以降、寝不足の状態が続いていましたが、稲刈りまでに一度解消するため、この3日ほどは、かなり寝ています。
おおよそ1週間ほど前にまいた大根や、小松菜、カブ、ホウレンソウ、玉ねぎなどが、徐々に芽を出し始め、少しほっとしています。
ただ、玉ねぎは、まだ1割程度なので、もう少し出てくれないかなーとそわそわしています。
(上の写真は、なにかよくわかりませんが、なにかの発芽です。)
人参の除草が一通り終わり、もう少しで人参の間引きに入ります。
九条ネギも順調に育っているようです。
夕焼けとコスモス。
先日の月は、本当に綺麗でした。
スマホでとると、太陽を黒いフィルムの眼鏡でみたかのようになっています。
人間の目ってのは、すげー高性能なのがわかります。
下は、うちの庭木です。
この前綺麗に散髪されました。
今後は、自分でやるつもりなので、原型を写真にとどめておきました。
自分の髪もままならんのに、庭木まで面倒をみれるのでしょうか?
みれるかではなくて、みないといけないという心持ちで行こうと思います。
昨日は、サツマイモ「ベニハヤト」の試し堀りをしました。日本農業経営大学校で出会った広島の友達からもらった苗です。
あまり大きいサイズではないですが、食べれるくらいの大きさの物は入っていたので、一安心です。
あと1ヶ月で、もう少しは大きくなるんではないかと思います。
下は、先日の日曜日に行った㈱プリローダさんの田んぼの稲刈りの手伝いの様子です。
私は、今年が初稲刈りなので、勉強になることも多かったです。
なお、㈱プリローダさんは、京都で無農薬・無化学肥料のお米や露地野菜などを育成・販売されています。
そういえば、1週間ほど前から、合鴨たちが、全ていなくなってしまいました。
私が、外敵にやられたのを確認し、埋葬したのは、3匹でした。
それ以外は、跡形もなく徐々にいなくなりました。
先日、聞いた話によると、私のいる集落の中のどこかの水路に、合鴨らしきカモが4羽くらいと10羽くらい別々にいるようです。
もしかしたら、脱走もしくは台風の日に流されたやつらかもしれません。
わかりませんが、もしそいつらが、脱走したやつらなら、死んでいなくてよかったと思います。
本日は、そのカモたちを探しに、目撃現場の水路や田んぼなどを見て歩きましたが、いませんでした。
その代わりに、今日は水路の橋の下に大きなスズメバチの巣を発見しました。
この時期、繁殖期ということもあり、相当凶暴になっているので、注意が必要です。
相当大きな巣でした。
カモたちは、引き続き探そうと思います。
盆過ぎて 種をまく間に 秋の色
(2015.9.30)