永遠の夏休みにはシルバーウィークなんてありません。
9月前半の雨で遅れた定植・種まきがまだ続いてます。
この連休はとっても残念なことに天気が良さそうとのことで、軽トラ散水の日々になりそうです。とても残念です。
種まきしては散水、発芽を確認したころに次の種まきっていうサイクルです。うちの畑には灌水施設はなく、発芽に必要な水分は雨を待つか軽トラで運ぶかのどちらかで確保しなきゃなりません。
タンクが空になるのを待つ間は草とりです。
うちのほうれん草や小松菜など結球しないタイプの葉物野菜は年内に出荷が終わります。
年明けの寒さでは大きく育つことはなく、寒さで傷んでいくだけです。
根菜やほうれん草は甘みが増して美味いんだけど。
正月明けはモノが売れないっていう事情もあり・・・
年内の収穫に間に合わせるためには、スタートである種まきにタイムリミットがあります。
去年は9月14日が最終の種まきでした。もうちょい後ろに引っ張れそうだったので、今日も種まきでした。
写真は発芽したての玉ねぎと、病気が出始めた甘とうがらし。
(2015.9.19)