食べタイには、どんな学生たちがいるのか。イベントの裏側に光を当て、企画した学生の素顔に迫る。今回お送りするのは、「20歳」と「81歳」の物語。
田丸さくら – Tamaru Sakura –
横浜出身のハマっ子。食べるのが大好き。都会で味わえない食べ物に出会うため、食べタイに参加。南信州で“宝石のような梅漬け” を作るおばあちゃんと出会う。2018年6月に、「長野のおばあちゃんにおいしい梅漬けを教わりにいこう!」を企画した。
________
キレッキレなおばあちゃん
夏の長野の、涼やかな風が流れる。長野県飯田市の山あいにひっそりたたずむ柿野沢集落で、さくらはその日、おばあちゃんに出会った。
「あらまぁ、遠いところから来たねえ」
声をかけてくれたおばあちゃん。ほんわかしていて可愛いらしい。まさに田舎のおばあちゃん、イメージそのものだった。
「お茶しましょ?」
夕下がり、おばあちゃんはお宅に招いてくれた。築100年の堂々たる古民家。軒先に腰かけると、お茶は始まった。ところがそれは、ただのお茶会ではなかった。
まず、おばあちゃんがさらりと出してくれた“梅漬け”。緑の宝石のように輝いていた。きゅっと頬張る。あまい香りと、ほのかな酸味に手が止まらなくなった。さくらは梅の味に純粋に惚れ、またどんな風にできているのか、その来歴に興味を持った。
「この梅、昔から作っているんですか」
「竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)という集落伝統の梅でね。昔は、梅漬けにして世田谷のマルシェで売っていたのよ」
おばあちゃんが世田谷でマルシェ?
只者じゃない、と思った。実際、この人・宮内勲さん(81)は、キレッキレのおばあちゃんだった。挑戦はマルシェにとどまらなかった。
飯田市内でも有名な、「久堅(ひさかた)御膳」。コンセプトは、「柿野沢の人びとが昔から食べてきたふだんの食事」。地場野菜を使って集落の女性たちと開発した。クオリティの高さから、お弁当コンクールで入賞を飾った。評判は広がり、単年度売上で100万円を超える集落の産業に育てた。
「ほんわかなのに、キレッキレ。そのギャップが素敵だなと思いました」。おいしい梅と、おばあちゃんの魅力。シーズンに梅漬けを教えてもらう約束をした。
お茶の空間力
さくらは、中高で関東唯一の煎茶道部に所属し、現在はお茶の先生の資格(煎茶道「東阿部流」師範代)を持っている。部活動時代から、お茶会が好きだった。お点前をする人とお話をする席主。自然と場が盛り上がった。お茶会には、知らない人同士でも「ふわっと広がるように」仲良くなれる空間力があった。
おばあちゃんのお茶の時間にも、お茶会と同じふわっとした時間が流れていた。それだけでなく、オリジナルの梅漬けや梅のドライフルーツ、手作りのお漬物もあった。これは煎茶道にはないもので、「なんだこの豪華なお茶の時間は!」と驚いた。
こうして彼女は、お茶の先生ならではの発想で、「お茶の時間」を生かした企画『長野のおばあちゃんにおいしい梅漬けを教わりにいこう!』を誰に頼まれることもなくはじめたのである。
おいしいものをおいしく食べよう
イベント当日。梅の収穫から梅漬けまでをすべておばあちゃんから教わるという内容に、東京から若者たちが集まった。
▼梅の収穫
▼梅の選別
▼梅漬け
氷砂糖につけたら完成。ひとり1瓶ずつ、「砂糖漬け」と「塩漬け」を持ち帰った。
アクティビティの途中には、いくつもの「お茶の時間」があって、そのたびにおばあちゃんお手製のおかずや、料理が振る舞われた。
▼手作りメンマ
集落で採れたハチクからつくる
▼塩ゆでわらび
絶妙のゆで具合。引き上げが1秒でも遅れると味が変わってしまう
▼手作りこんにゃく
芋から作る。ざらりとした口あたりが市販品とは別物
▼料理を作ってくれた柿野沢集落の女性たち
▼最高の笑顔を見せるおばあちゃん
「こんなに若い人たちと一緒に梅漬けできるとは思っていなかった。生きてきて良かったなあ」
生まれて初めての感情
「生まれて初めて、田舎がなくなってほしくないと思いました」
イベントを終えて、さくらは言った。
さくらはある角度から見れば、今どきの若者らしい若者だ。横浜出身で根っからの“都会っ子”。田舎に親戚はいない。
「正直、田舎が廃れようとどうでもよかったんです」
ではなぜ、田舎がなくなってほしくないと思ったのか。それは、都会のさくらの心にぽっかりと空いていた穴に、田舎のおばあちゃんがころりと落ちてきて、いつしかそれなくしていられないくらい、あたたかく生きはじめたからだ。
「私は悲しいし、イヤ。こんなおばあちゃんがいる田舎がなくなってしまうなんて」
では、自分にはどんなことができるのか。かつてのように、東京のマルシェで梅漬けを売り、販路を広げる手伝いをしようか。いや、ちょっと違うかも。“モノ”として梅をたくさん売ることは、私の役割じゃない。むしろ、おばあちゃんと直接会えるイベントをどんどん企画したい。イベントに参加してくれた人が梅漬けを買ったり作ったりできるようにしたい。つまり、梅を“コト”として価値づけていきたい!
「たとえ梅漬けを教えてくれるおばあちゃんがいなくなっても、私たち若い人が先生になって、つないでいきたい。私、10年先も関わっていたいです」
何が、さくらの心に火をつけたのか。小説『あん』で、どら焼き屋の千太郎が、あん職人の徳江おばあちゃんに「あん作り」を教わる情景に、その姿が重なった。
千太郎が徳江の話に耳を傾け、彼女の手紙を読み、彼女の「あん作り」を受け継ごうと決めたとき、吉井徳江が生まれた、とも言えないだろうか。千太郎は、徳江に出会うことによって、生まれた意味を獲得し、徳江は千太郎に存在を知られることによって、生きた証を残すことになる。
梅漬けの継承を通じて、ふたりの間で交わされたもの。それは「生まれた意味」と「生きた証」ではないか。おばあちゃんは、さくらの心に火をつけた。そしてまた、さくらもおばあちゃんの心に火をつけた。
ますますおいしくなる、宝石のような梅漬け。あなたもいつか、ご賞味あれ。
文:森山健太(食べタイ編集部・日本女子大学)
【イベント案内】
さくらのお茶会-本日のお茶菓子:碧い宝石「竜峡小梅」-
休日に入る、金曜日の夜。
お茶の旨味を堪能できる‘煎茶道’と、田舎で愛されているおやつでほっこりしませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のお茶うけは、南信州飯田市の下久堅に伝わる「碧い宝石」竜峡小梅の砂糖漬けと塩漬け✨
砂糖漬けは、梅酒のような味わいで手が止まらなくなること間違いなし!塩漬けはカリカリとした食感が楽しくさっぱりとしていて、残暑で疲れ気味の体にぴったりです。
「お茶のお点前」というと抹茶をしゃかしゃかと立てる茶道を想像する人が多いかと思います。
煎茶道は茶道とは違い、煎茶(緑茶)を小さな急須で入れるお点前。1回で二煎(2杯)、楽しめることが特徴です!
一煎目は茶葉の甘みを、二煎目は茶葉の苦味を。普段口にするお茶とは違う、茶葉の濃厚な世界に引き込まれます。
ぜひ味わいにきてください!
☆当日はお茶だけでなく、南信州の地酒や軽食も用意する予定です☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○日程:
9月21日(金)
○時間:
18時30分 受付開始
19時スタート
21時解散
○場所:
カグラボ(住所は参加者に個別で連絡いたします)
○参加費:
2000円
○定員:
7名(予定)
お申し込みはこちらから
https://www.facebook.com/events/297743050812062/
さくらの梅プロジェクト、協力者募集中!
今回イベントを開催した長野県には、縁もゆかりもありませんでした。「おばあちゃんに梅漬けを教わりに行こう!」と声をかけていると、「さくらのおばあちゃん?」と聞かれることも多々あり。いえいえ、数回しか会ったことがない集落のおばあちゃんです。けど、勲おばあちゃんとはなんだか不思議なご縁で繋がれて、さらには集落の人たちとも繋がって。
そこで感じた “美味しい!” “楽しい” “素敵だな” という純粋で単純な気持ちを広めることが、私が好きな地域や人たちにできることなのかなと思っています。
私と一緒に「好き」を見つけて、頭じゃなくて心で動く日々を過ごしてみませんか?ご連絡お待ちしています!
田丸さくら contact@taberutimes.com