麹づくりをはじめました。
もち米とうるち米の蒸け加減が全然違う。吸水の感じが違うのはきっとお米の成分の違いなんだろうけど、こんな硬いご飯ではダメなんだろうな。だれか、うるち米のうまい蒸しかた知っていたら教えてください。

(2016.12.16)
だいぶ、体もこなれてきました。現在十八。あと一息で成人式。
【第十八臼】今シーズン初のナイターになりました。雪の降るなかでの玄米餅。冬になりましたね。明日は白米四臼搗きます。

(2016.12.15)
いよいよ冬本番を迎え、年の瀬も見えてきました。
ファームガーデンたそがれでは、農薬・化学肥料を使わない不耕起・冬季湛水・天日干し栽培で愛情たっぷりに育てた「コガネモチ」を100%使用した「たそがれ杵つき玄米餅」の加工製造販売も行っております。
お餅は、機械練りではなく、昔ながらの杵を臼を用いた製法で、園主が一臼ずつ真心を込めて搗いております。
お正月用のお餅としても喜んでいただけると思います。おすすめは玄米餅ですが、白餅も五分餅もあります。ギフト用の包装等もできますので、どうぞご賞味いただけましたら幸いです。
(2016.12.16)
たそがれ野育園でのしめ縄づくりの様子です。
次回のいくえんは、23日、暮れの餅つき大会です。
たそがれ野育園では、参加者自身が自らのたんぼをてがけ、種まきから稲刈りまでを習得し、自給する力をみにつける、生きるチカラを養う場です。米作りを基本に、大豆の生産から味噌づくりまでを行うマメミソクラス、藍染めや糸紡ぎを行うてしごとクラス、露地野菜クラスなどのオプションメニューも多数ご用意しております。
野良仕事が落ち着く冬季間は、もちつき、藁しごと、味噌づくり、麹づくり、菅笠作りなどを行っています。
一年を通して、農を身近に感じていただくことができます。
いつからでもご入園いただけます。
【たそがれ野育園】
http://noikuen.wixsite.com/noikuen


(2016.12.13)
端切れは冬の我が家の朝食になります。
