2015年7月16日【種取り】
昨日脱穀を終えた自然栽培南部小麦。
今日は、麦叩き。
小麦を傷つけないよう優しく。
ピザ、パン、そばのつなぎになります。
美味しくな〜れ
麦叩きって何ですか?
乾燥が弱かったので稲から籾殻が落ちきれず、叩いて落としました。本来ならばやらない作業です。
邪道です。(笑)
2015年10月18日【種まき】
むがし農園 南部小麦播種
強い味方、播種機「ゴンベイ」
手播きで播種すると言ったら、みやむーが貸してくれました\(^o^)/
おー!スムーズな播種作業
2015年11月3日【発芽\(^o^)/】
南部小麦発芽\(^o^)/
10月18日に播種した南部小麦が発芽しました。
発芽の瞬間が一番感動する。
2015年11月17日【土が変わった?!】
昨年は全く発芽しなかった麦を植えた場所。
ダメ元で少しだけ植えてみました。
今年は発芽しました\(^o^)/
昨年春に溝掘り(※)した効果が出てきたか!
麦だけじゃなく、豆さえも育たなかった(T^T)
砂のような土だったけど、今年は少しだけしっとり感があります。
すくすく育っておくれ、麦たちよ!
溝掘りって何でしょう?
溝を掘ることで地下水の流れを変えて地温を上げます。 しっとりしたのは、麦を植えたことで麦の根が深く入り空気の通り道ができたことにより、土中の微生物が増え保水性がたかまったからではないかと予想されます。
2015年11月25日【麦踏み】
えっこらせ
ひたすら麦踏み
分けつして増えます(*^^)v
2016年4月10日【春】
冬を越した麦たち
昨年より、発芽のムラが少ない。
明らかに土の感じが変わったのが感じられる。
昨年は不毛だった場所も、今の所遜色ない成長。
2016年7月24日【収穫】
自然栽培の南部小麦収穫\(^o^)/
無事収穫
水分量 19.8%
草は多めだったけど、病気なく元気です!
美味しいパンになってね。
農作業の中で「1番こだわったところ」を選ぶとしたらどこですか?
麦は肥料喰いな植物です。それを肥料無し、農薬なしでやるのですから品種を選びました。原種に近いもの地元で昔から育たられているものを選び「南部小麦」にしました。
2016年8月31日【台風一過と麦の置き土産】
麦の威力!!台風一過の畑
昨晩は、かなりの雨量。
駐車場はため池状態。
圃場も歩くと水が上がって来る程
インゲンやトマトの畝間には水たまり。
しかし、麦収穫後の圃場は全く水の跡無し。
40cmの深さまで簡単にスコップが入るまでに土が柔らかくなった。
その分、水を蓄える事が出来る。
溝を掘る。蕎麦、豆、麦を植える。
木村秋則さんの指導。
効果の理屈は頭で解っていても、こんな時、これ程の効果を見せつけられると身に染みる。
作物の打撃は大きかったけど、本当の勉強になった。
2015. 10. 18 【製粉】
やっとこさ、製粉までこぎつけました\(^o^)/
毎日何気なく使っている小麦粉。
小麦粉になるまでの麦の一生を感じました!!
麦よ、ありがとう\(^o^)/
去年の今頃播種した小麦。
製粉作業をしています。
肥料、農薬、除草剤、土壌改良剤
一切を使わず、土の力だけで育てます。
元田んぼの耕作放棄地4年、麦栽培2年目。まだ地力の弱い圃場ですが、確実に土が変わってきました。
小麦は栽培中さほど手間がかからないですが、収穫後製粉するまでこんなにも手間がかかるんだ!!
製粉業者に依頼すれば楽ですが、他の小麦と混ざらないようにするためには、自然栽培の小麦だけを製粉する機械をお借りしています。
ついに、製粉ですね!
2年目でやっと製粉にこぎつけました。自然栽培の小麦はとても美味しいです。自分で作ったからと言うのを差し引いてもやっぱり美味しい。小麦は栽培期間はあまり手は掛からないのですが、収穫後に製粉するまでがめちゃくちゃ手がかかります。
製粉機は高額で1500万くらいします。アレルギー対応の農作物を作っているので、慣行栽培と混ざらないようにするために製粉業者にお願いするわけにはいかないのです。
自然栽培の小麦を必要な方に適正価格でお届けするために、御厚意で自然栽培専用の製粉機をお借りしています。車で往復2時間かかります。1日作業して14kgの製粉しか出来ません。それでも必要な人がいると思うからがんばれます。
【製粉の様子】
①乾燥後とうみがけして細かいゴミを飛ばします。ハンドル
②麦を磨きます。
③精麦。麦の表面のふすまを取ります。
④精粉。6回から7回かけて80メッシュまで通します。
⑤完成した小麦粉。
きれいだなー(人‘ー‘☆).:゚+
栽培2年目でやっと製粉までこれました(*^^)v
自然栽培小麦は元気で、エイジング(※熟成)が完了するのに製粉後1ヶ月以上かかります。
最後に…どんな方にこの南部小麦を届けたいですか?
アレルギーで苦しむ子どもたちが安心して食べることができる食料を届けていきたいです。
小麦アレルギーの80%はこむぎの農薬やプレハーベスト農薬のアレルギーだと言われています。私も、30歳のときから、りんご、桃、さくらんぼ、いちごのアレルギーが有りまた。
でも5年前無農薬のりんごを食べたときは反応が出ませんでした。いちごもそうでした。ただ、さくらんぼと桃はまだ試していません。食物アレルギーだと思っていましたが、農薬アレルギーだったのです。私と同じような方は、結構います。