今日、”夏さやか”を初収穫しました。
昨年より5日遅いけどこれが例年通り、だいたいこの時期です。ほぼ完熟ですが・・。
GA*をしても色のムラ、玉のサイズもバラバラでなかなか難しい品種、
あと
ここ何年も、気づいたらボトボト落ちてて慌てての収穫だったんだけど
今年はあらかじめストッポール*を単用散布してたので、
落果が全くなくこれは正解だと思った。
*1:ジベレリン 植物の生長を促す効果のある植調剤(三井化学アグロHPより)
*2:ストッポール オーキシン活性により、収穫前の落果を防止できる植物成長調節剤(日産化学工業株式会社HPより)
さっそく、いろいろ直売所に出しました。
珍しいのですぐに売れてることと思います。
さて
話変わって
今年はカラスの被害がやけに多いです。
いろいろ仕掛けはしたけど、毎年のことだから見透かされてるよう。
いよいよ腹が立ったので
考え方を変えて
ここ1週間ほどよく観察と対応して
今日はついに
うちの果樹園の周辺には全く現れなかったので
撃退成功といったところです。
まず
うちのカラスは3匹+影の1匹での集団的犯罪をしてました。
方法としては
見張る位置と降り立つ位置、その時間帯を
毎朝5時起きで、あと夕方も張り込みをする。
把握したら
その死角から降り立つ瞬間に待ち伏せ威嚇を
ここ数日ほど繰り返したってところです。
まそのぶん、昼間は爆睡ですが
どちらにしても暑くて外仕事はできないので
しばらくはちょうどいいライフスタイル。
・・・・・・・・・・
二十世紀の収穫まであと約1ヶ月、
玉が大きくなればなるほど
カラスやイノシシ、気象災害の脅威によりさらされるので
対策はしっかりしないといけません。
(2016.7.28)