沖縄で養鶏が普及しない要因の一つ
県内ではヒナが高い
なら
孵化からやろうと
自分で孵化させるのも
少数ならいいけど安定的に量を孵化させるのは
かなり難しい
私たちも
孵卵器を4台購入し
480個投入するも
孵化率50パーセントくらいから始まり
メーカーがうたう75%に近づいてきたが
停電や故障があるとお手上げ状態でした
なぜなら
外国製で
沖縄では扱ってない機械だから
代理店のある本土に送らなければならず
送料だけで2万はかかるし
パーツ代も輸入品でかなり高価
本当は孵化する度にメンテナンスが出来ればなと
悩んでましたら
元職場自衛隊
の後輩で
町の電気屋が直せない物を引き受ける
機械マニア
藁にもすがる思いで
預けてみたら
やはり故障した
パーツを代理店に頼むが
バラで売ってくれず箱単位との事でしたが
給湯器のモーターや全く同じらしいパーツを
集め完全に直った!
しかも温度が上がり過ぎたら電源が切れたらいいな等、話してた事を改造してきやがった
これから毎月メンテナンスもお願い出来たー!
問題1つクリア‼️
A君ありがとう! これは趣味の領域超えてます



(2016,1,8)