2017年3月 月間アクセスランキング
2017年3月に最も読まれた食べタイ記事はこれだ! (集計期間:3月1日〜31日/対象記事:2月28日〜3月3…
横浜市の保土ヶ谷区で露地野菜を栽培、販売しています。農地面積は、約2.5ha。年間で70品目ほどの露地野菜を栽培しています。
近年では、外国産問題や、健康志向により、野菜を摂取しようという人が増えていると思われます。安全である事は勿論前提ですが、「美味しいから食べたい」と言われるような野菜を作りたいと思っています。
野菜のおいしさは鮮度が1番だと思うので、FRESCOでは朝に収穫したものをその日の午後に販売しています。また、品薄になると近くの畑から補充しています。
オリジナル野菜の数々
どの野菜もそうですが、数多くの品種があります。その中でもおいしい品種を選び栽培するようにしています。また、在来種(昔からの固定種)も使っています。おいしい品種は作りにくかったり形が良くなかったりしますが、少しでもおいしい野菜を作りたいと思っています。
オリジナル大根「苅部大根」ほか、様々な品種や生産方法にチャレンジしています。苅部大根は自ら新品種を求めて納得のいく味や色になるまで9年かけて育て上げました。辛さ控え目なのでサラダや酢漬けに向いています。見た目もきれいなこの大根をぜひ試してみてください。
またその他、約60年続く地元の在来種であり1年7ヶ月かかる、3年越冬西谷ねぎ(3年かけるネギは日本初だと思い作りました)、キャベツ、ジャガイモ(地域の特産品)、トマト、トウモロコシ、里芋、白菜、空豆、ほうれん草、サラダなす、等をメインに多品種を生産しています。また、西谷ねぎと他のねぎを掛け合わせた「苅部ねぎ」が早ければ1年半後に出来ます!これもすでに7~8年かかってます。
2017年3月に最も読まれた食べタイ記事はこれだ! (集計期間:3月1日〜31日/対象記事:2月28日〜3月3…
昨日は小学校で6年生が育てた野菜を販売しました(^^) うちの畑で9月にジャガイモの種芋を植え、大根(苅部大根…
苅部大根、苅部ねぎに続いて開発しているが「苅部人参」です(^^)v また?そういうの好きだねー!と思われがちで…
皆さんは「六次産業化」という言葉を耳にしたことがありますか? 「六次産業」とは、生産者が生産物の生産(第一次産…
昨日はうちの畑で行っている3回目の大ど根性ファーム(唐辛子収穫)でした♪ 他の野菜も育てますが、メインは唐辛子…
毎年恒例、苅部家のトマトの食べ比べ会を行いました♪ 今年は農業塾生だけでなく、野菜ソムリエ(神奈川コミュニーテ…
昨日は、横浜トピナンプール農園(名称「はまトピ」)メンバーとトピナンプール(菊芋)*の中の草取りをしました(^…
都市周辺部で「農」を営むとはどういうこと? 大規模なことがなかなかできなかったり、周囲の住環境へ配慮しながらの…
写真の整理をしていて、ちょっと前のことですが、品評会がありいくつかの野菜が賞に入りました(^^) 農作物の品評…
穴掘り英才教育中♪ これからの男子は穴の一つくらい掘れなくちゃね(^^)v すでに嫁より役にたつ(笑) (20…